フォーンプラグ (phone plug) は、一本の棒状のプラグの、先端部と胴体部をそれぞれ絶縁して接点とした端子(のプラグ側)で、民生用から業務用に至るまで音響機器の音声信号を中心に広く利用されている。ジャック側はフォーンジャックという。19世紀に手動電話交換機(交換台)用に開発された。端子としてフォーン端子とも呼ぶ。標準、ミニなどいくつかのサイズと、2極と3極[1]、あるいはもっと多いものもあり、用途により使い分けられている。形状はアメリカ電子工業会(EIA)でEIA-453として規格化されている。
接続が容易であり頻繁に抜き挿しする用途に向く。一般的には2極(モノラル入出力)あるいは3極(ステレオ入出力)の接続で用いられ、プラグの先端をチップ (Tip)、根元をスリーブ (Sleeve) と呼ぶ。また、3極のスリーブと同径で絶縁された部分をリング (Ring) と呼ぶ。TRSフォーンプラグは3極プラグのことである。挿抜時に端子がショートすることがあり、電源が入った状態での抜き挿しが想定される場合には機器側での対応が必要である。
マイクロフォン、ヘッドフォン、電子楽器の端子に多用される。パーソナルコンピュータのマイク端子、ヘッドフォン端子にも使用されている。ステレオ用には3極のTRSコネクターを使う。
なお、楽器用途において、両端にフォーンプラグが取り付けられたケーブルが慣用的にシールドと呼ばれているが、由来的には同軸ケーブルのことであるから両端の端子には(本来は)特に関係は無い。
スリーブ端子をさらに分割して機能を割り当てているものが存在する。映像やコントロール信号も伝送したい場合、外形をオリジナルに保ったまま4極以上の端子を増設し利用する。3極であっても、インサーションケーブルのように入出力を一つのコネクタで運用するなど、仕様が乱立している。
ソニー・ウォークマン用「マイクロプラグ」(左、これはフォーンプラグではない)と3.5mm 3極(ステレオミニプラグ)(右)
モノラル用。
ステレオ(2ch)用の他、モノラル(1ch)の平衡接続にも使われる。次の図はそういった場合の対応表である。
モノラル |
モノラル (平衡接続) |
ステレオ |
右図の番号 | |
---|---|---|---|---|
チップ (T) | 信号線 | 正相 (Hot) | 左チャンネル | 3 |
リング (R) | N/A | 逆相 (Cold) | 右チャンネル | 2 |
スリーブ (S) | 接地 | 接地 | 接地 | 1 |
特殊な利用法としてはミキシング・コンソールでエフェクターなど外部機器に接続する場合、チップを送出側 (tip send)、リングを帰還側 (ring return) として1つの端子で入出力を兼ねるインサーションケーブルがある。
この節の加筆が望まれています。 |
3極のTRSコネクターのスリーブ端子をさらに分割して4極とし、機能を割り当てているものが存在する。
近年[いつ?]は、パソコンやスマートフォンなどで、マイク端子を追加した4極タイプを利用できる物が増えている。パソコンで4極対応型の場合、アイコンとしてヘッドセット型のアイコンが差し込み口についていることがある。スリーブ端子とマイク端子の順番には、Cellular Telephone Industry Association (CTIA) と Open Mobile Terminal Platform (OMTP) の2種類があり、互換性がない。近年[いつ?]はCTIAが中心である。なお、ソニーのスマートフォンには2011年頃まではOMTPが使われていた。 互換性の問題を解決する試みとして、イヤホンマイク自体に切り替えスイッチを付けた商品も存在する[4]。
2014年にAstell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー AK240でバランス駆動端子として2.5mm 4極が採用された。以降、他社製品でもハイエンド製品等で採用され、対応するイヤホンリケーブル製品も流通している。先端(チップ)からR-、R+、L+、L- となる。
ソニーのノイズキャンセル機能付きウォークマンではヘッドフォンコネクタが5極で、追加した2極はノイズキャンセル機能に割り当てられている。デジタルカメラ用に4極ミニプラグ[5]、MDプレーヤー用に6極スプリットステレオミニプラグ[6]もある。
ポータブルDVDプレーヤーなどではコンポジットビデオに割り当てているものもある。形状は同じだが、信号に互換性がない規格が乱立している。例えばAVミニプラグは一般的にはソニー方式のものが使われているが、ツインバード社製DVDプレーヤーでは違うものが使われており、ソニー規格のケーブルで出力すると出力先のRCAプラグの色と信号が合わなくなる[7]。
This article uses material from the Wikipedia article "フォーンプラグ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
EPLAN, Aucotec, CAE, AutoCAD Electrical, IGE XAO, ElCAD, 2D drawings, 2D symbols, 3D content, 3D catalog, EPLAN Electric P8, Zuken E3, schematics, dataportal, data portal, wscad universe, electronic, ProPanel3D, .EDZ, eClass Advanced, eCl@ss Advanced