カリフォルニア(California )は、イタリアの自動車メーカーであるフェラーリが製造していたスポーツカーである。2014年2月に発展型の「カリフォルニアT」に引き継がれた。
フェラーリ初のクーペ・カブリオレ2+2モデルとして、2008年のモンディアル・ド・ロトモビル(パリ・モーターショー)で発表され、2009年から発売された。車名の「カリフォルニア」とは、1950年代に生産されていた同社の「250GT カリフォルニア・スパイダー」から来ている。なお現在V8フェラーリは、カリフォルニアTと488GTB/スパイダーの2車種が用意され、FR駆動2+2シーターのカリフォルニアと、MR駆動2シーターの488GTB/スパイダーと住み分けられる。
シャシー・ボディはアルミ製で、これもフェラーリ初となるクーペカブリオレとなっている。クーペ・カブリオレシステムはウェバスト製のカブリオレ・ユニットを採用している。2011年にオプションとして導入されたアイドリングストップ機能をはじめとした、燃費をはじめとするエネルギー効率向上を目的とした機能「HELE」は日本国内では標準装備となる。
ミッションは、7速DCTを採用しており、ギアチェンジの際に発生するロスを軽減している。デザインは内外装ともにピニンファリーナが担当しており、自動車雑誌「NAVI」に掲載された奥山清行の連載によると、奥山がピニンファリーナ在籍時に手がけたが、ヘッドライトのデザインは奥山によるものではない。内装については、フェラーリ初となるトランクスルー方式を採用しており、実用性も兼ね備えた仕様となった。また後席は、リアシートがない2名乗車仕様も選べる。その場合、中央の盛り上がりがなくなり、ゴルフバッグなども収めやすくなる。テールランプは丸型1灯を採用しているが、丸型テールライトは尾灯のみ点灯し、ウインカー、ブレーキランプ、バックランプはリアエンド下部に設けられているランプユニットから点灯する[1]。
ステアリングホイールの右下にあるシフトモードを切り替える「マネッティーノ」のスイッチはF430には5種類あるが、カリフォルニアには「スノー」と「レース」は必要ないと判断され3種類となった。ブレンボ製のカーボンセラミックブレーキ、サスペンションはマルチリンクを採用している。
カリフォルニアの発売は、フェラーリにとって新規顧客を多く開拓することとなり、購入者の約70%が初めてフェラーリを購入したとのことである。
フェラーリ・カリフォルニア | |
---|---|
販売期間 | 2008年 - 2013年 |
乗車定員 | 4名 |
ボディタイプ | 2ドア クーペカブリオレ |
エンジン | 4.3L V8 DOHC 直噴 |
駆動方式 | FR |
最高出力 |
460ps/7,750rpm(2009-2011) 490ps/7,750rpm(2012-) |
最大トルク |
48.5kg·m/5,500rpm(2009-2011) 50.5kg·m/5,500rpm(2012-) |
変速機 |
7速DCT 6速MT |
全長 | 4,560mm |
全幅 | 1,900mm |
全高 | 1,308mm |
ホイールベース | 2,600mm |
車両重量 | 1,625kg |
後継 | カリフォルニアT |
-自動車のスペック表- |
エンジンは4,297ccV8で、同社初となるガソリン直噴エンジンを採用し、これにより二酸化炭素排出量は270g/kmとアナウンスされている。最高出力490ps/7,500rpm(2012年の小変更前は460ps)を発生させる。駆動方式は612以来のFRで、V型8気筒のFRはフェラーリ初となる。
2012年に小変更を行い、排気量は変わらないまま従来モデル比で最高出力が30psアップの490ps、最大トルクが20N·mアップの505N·mとなったことで、0-100Km/h加速は従来の4.0秒から3.85秒に改良された。また、フロントセクションの剛性強化や30kgの軽量化、ハンドリングの応答性の改良が行なわれるとともに、ハンドリング・スペチアーレ・パッケージをオプション設定した。なお、このマイナーチェンジ後のモデルは「カリフォルニア30」と呼ばれることになった。
2014年2月12日、後継車であるカリフォルニアTを発表した[2]。
フェラーリ・カリフォルニアT | |
---|---|
カリフォルニアT | |
販売期間 | 2014年 - |
乗車定員 | 4名 |
ボディタイプ | 2ドアクーペカブリオレ |
エンジン |
3,855 cc V8 DOHC (ツインターボ搭載) |
駆動方式 | FR |
最高出力 | 560 PS/7,500 rpm |
最大トルク | 755 Nm/4,750 rpm |
変速機 |
7速 + リバース F1 (パドル・シフト) DCT方式 |
全長 | 4,570 mm |
全幅 | 1,910 mm |
全高 | 1,322 mm |
ホイールベース | 2,670 mm |
車両重量 | 1,625 kg (乾燥時) |
ハンドル位置 | 左/右 |
最高速度 | 316 km/h |
先代 | カリフォルニア30 |
後継 | ポルトフィーノ |
-自動車のスペック表- |
2014年2月12日に、カリフォルニアの発展モデルであるカリフォルニアTを発表した。Tはターボを意味し、3855ccV8直噴ツインターボを搭載。排気量は4,297ccから3,855ccへダウンサイジングされたものの、ターボを装備したことで、出力は先代のカリフォルニアの482PSから552PSに引き上げられた。なお、フェラーリのロードカーでターボ車を発売するのはF40以来である[3]。
エクステリアでは、丸型テールランプにウインカーとバックランプが内蔵された。ブレーキランプはリアエンド下部に設置。マフラーが縦2本配置から横2本となった。またディフューザーのデザインも変更された。
ウィキメディア・コモンズには、フェラーリ・カリフォルニアに関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "フェラーリ・カリフォルニア", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Car, Truck,MotorBike, Bicycle, Engine, Racer, Bus