アニメについては「ジャスティス・リーグ (アニメ)」を、実写映画については「ジャスティス・リーグ (映画)」をご覧ください。 |
ジャスティス・リーグ | |
---|---|
出版情報 | |
出版社 | DCコミックス |
初登場 |
"The Brave and the Bold"#28 (1960年3月) |
製作者 | ガードナー・フォックス |
物語内 | |
本拠地 |
ホール・オブ・ジャスティス ウォッチタワー |
メンバー |
スーパーマン バットマン ワンダーウーマン フラッシュ アクアマン グリーンランタン マーシャン・マンハンター サイボーグ |
『ジャスティス・リーグ』(英: Justice League)は、DCコミックスの刊行するアメリカン・コミックスに登場する架空のスーパーヒーローチーム、及びコミックのタイトル。オリジナルのチーム名が「The Justice League of America」であるため「JLA」と略される[1]。
中核となるメンバーはスーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンで、DCコミックスの名門チームとして設定されている。
アニメ化、実写化、格闘ゲーム化されている他、スーパーマンやバットマンを主人公とした作品にも登場している。以後、必要に応じリーグあるいはJLAと省略する。
初出誌は1960年3月の『ブレイブ&ボールド』("The Brave and the Bold")#28[2]・29。人気を博したため、10月から『ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカ』[3]("Justice League of America")が創刊され、連載が開始された。
この少し前から、DCコミックスではフラッシュやグリーンランタン等、1940年代のゴールデン・エイジと呼ばれる時期のヒーローをリニューアルし「2代目」として登場させている。次にDCコミックスは、オールスターチーム「ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカ(英語版)(JSA)」を復活させようとしていた。
この流れで、ジャスティス・リーグは結成された。ジャスティス・リーグは人気ヒーローの競演が特徴であり、JSA同様オールスターチームでもある。名前は、結成当時に人気のあったメジャーリーグ(ナショナルリーグ、アメリカンリーグ)から「ジャスティス・リーグ」と付けられた。この後、JSAも復活している。
DCコミックス以外では、ダークホースコミックスの『JLA vs プレデター』というクロスオーバー作品がある[注釈 1]。
創立メンバーは、以下の7人[4]。
彼らのうち、『ブレイブ&ボールド』で登場するのはワンダーウーマンまでの5名である。スーパーマンの登場は『ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカ』からであり、バットマンの登場はさらに後だった[注釈 2]。
最初の5人が結集したのは、スターロ(Starro)およびアペラックス人(Appellaxian)と戦うためである。この戦いでジョンは引退生活を終わらせ、ヒーロー活動を再開させた。この後、プラズマ型の異星人が地球を襲撃した。トライアンフという名のヒーローの呼びかけで、先の5人とスーパーマンを召集し、異星人を撃退したものの、トライアンフ自身は消滅している[9]。
スーパーマンとバットマンは名目上のメンバーだったが、すぐに正式に加盟した。基地は、当初はロードアイランド州にあり、「秘密の聖域」と名づけられていた[注釈 3]。後に月面に基地が設営され、「ウォッチタワー」と命名された[11]。月面基地を失った後には、同じくウォッチタワーと命名された宇宙ステーションが基地となっている。同時にワシントンD.C.にも、リーグのシンボルとなる「ホール・オブ・ジャスティス」が設営され、両施設はバットケイブなど様々な施設とテレポート装置で接続されている[12]。
|
デトロイト・チーム
|
|
その他のメンバー
彼らにスーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンを加えた構成となっている。彼らをはじめ数十名が加入・脱退しており、創立メンバーも離脱・再加入しており、チームも解散・再結成をしている。
DCユニバースの世界を一新するための一大イベント『フラッシュポイント』を経て2012年に始まった新シリーズ。世界そのものがほぼ完全にリランチされたため、シリーズ開始時はメンバー達は初対面という事になっており、ヒーロー達が初めて出会う様子と反発し合いながらも次第にチームとして共に戦うようになっていく姿が描かれている。またそれまでの世界での創立メンバーであったマーシャン・マンハンターに代わり、サイボーグが創立メンバーとなっている。
なお、チーム名は「ジャスティス・リーグ(Justice League)」であり、政府管轄の「ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカ(Justice League of America)」とは区別される。
設定を『フラッシュポイント』以前に戻し2016年に始まった新シリーズ。
1997年に放映された実写テレフィーチャー『Justice League of America』。リーダーはジョン・ジョーンズであり、スーパーマンやバットマン、ワンダーウーマンは登場しない。ストーリーは、トーリがアイスへと成長する過程が中心となっている。
|
|
スーパーマンとなる前のクラーク・ケントを主人公としたテレビドラマ『ヤング・スーパーマン』(原題:Smallville、2001年-2011年)にも登場。シーズン6第11話「正義の同盟(原題:JUSTICE)で結成されたが、チーム名は命名されていない。しかし、「正義」の文字を入れる、とリーダーのグリーンアローから宣言されている。
コードネームは今回からの使用。クラークのコードネームは、オリバーが急造したものである[注釈 6]。彼らの他、レギュラーはオリバーのみ。その後、ブラックキャナリーなどゲストヒーローの増加に伴い、チームメンバーも増えていった。バットマン、ワンダーウーマンの2名は参加していない(両者とも未登場)。後にJSAも登場した。
ハンナ・バーベラ・プロダクションが1970年代にアニメ化したシリーズ。
レギュラーメンバーはスーパーマン、バットマン、ワンダーウーマン、フラッシュ(ウォーリー・ウェスト)、グリーンランタン(ジョン・スチュワート)、ジョン・ジョーンズ(マーシャン・マンハンター)、ホークガール(シャイアラ・ホル)の7人。
『ウォッチメン』のモチーフとなったキャプテン・アトム(Captain Atom)、クエスチョン(Question)、ピースメーカー(Peacemaker)、サンダーボルト(Thunderbolt)も登場する。
テレビアニメ『バットマン:ブレイブ&ボールド』(2008年-2011年)にも登場するが、かなり影が薄い。
第34話「サイドキックたちの成長」のオープニング前のパート(イントロダクション)で過去の姿が登場。幼いロビン(ディック・グレイソン)、アクアラッド、スピーディらの背後でリーグの面々が会議をしている様が描かれた(場所は人工衛星ウォッチタワーの中)。また、第48話「愛国者プラスチックマン?」においては、プラスチックマンが「リーグに居場所がない」とボヤいている。
最終的にはバットマンを中心に再編された。彼の選んだメンバーはアクアマン、グリーンランタン(ガイ・ガードナー)、ブルービートル(ハイメ・レイエス)、ブースターゴールド、アイス、ファイアー。サポート役としてマーシャン・マンハンターも登場。なお、本作ではスーパーマン、ワンダーウーマンは数回のゲスト出演のみ[注釈 7]。
テレビアニメ『ヤング・ジャスティス』(2011年-2012年)では第1話「インディペンデンス・デイ」から登場[注釈 8]。
カッコ内のナンバーは、転送装置の認証に使用される(例:「バットマン、ゼロ・ツー」、「ブラックキャナリー、ワン・スリー」、「レッドアロー、ツー・ワン」、「スピーディ、B・ゼロ・シックス」)。Bナンバーは、ヤング・ジャスティスのメンバーに振られている。他にAナンバーも存在(A-03はザターナ[14] )。
認証コード | 名前 | 備考 |
---|---|---|
01[15] | スーパーマン | チームの共同創設メンバーの一人。スーパーボーイは彼のクローン。 |
02[16] | バットマン | メンバー選出のチームのリーダー[17]。ヤングチームに作戦を与える。
ロビンの師匠。 |
03[18] | ワンダーウーマン | |
04[19] | フラッシュ | 2代目(バリー・アレン)。キッド・フラッシュの師匠。 |
05[18] | グリーンランタン | 2代目(ハル・ジョーダン) |
06[20] | アクアマン | アクアラッドの師匠。 |
07[21] | マーシャン・マンハンター | ミス・マーシャンの叔父。 |
08[22] | グリーンアロー | レッドアロー(スピーディー)、アルテミスの師匠。 |
09[18] | ホークマン | |
10[18] | ホークガール | |
11[23] | |
ザターナの父。監督代行(二人目)。 |
12 | キャプテン・アトム | |
13[24] | ブラックキャナリー | ヤング・チームの教官兼カウンセラー。 |
14[18] | グリーンランタン | 3代目(ジョン・スチュワート) |
16[25] | レッド・トルネード | ヤング・チームの監督。 |
15[26] | キャプテン・マーベル | 監督代行(一人目)。 |
以上は、女性アナウンサー(キャット・グラント)のセリフによるとナンバー順に整列している模様だが、マーベルとトルネードのナンバーは逆である。ザターラに打ち消し線を引いているのは、第19話「仕組まれたカオス」で離脱したため(従って、この時は整列していない)。彼らに、以下の5人が加わっている(同話において。メンバーカードの受け取り順に記載)。
認証コード | 名前 | 備考 |
---|---|---|
17[27] | ドクター・フェイト | 2代目。 |
18[28] | アトム | |
19[18] | プラスチックマン | |
20[29] | アイコン | サイドキックのロケットはヤングチーム入り。 |
21[30] | レッドアロー | 元はグリーンアローのサイドキック(スピーディー)。 |
23[18] | ブラックライトニング | |
24[18] | グリーンランタン | 4代目(ガイ・ガードナー) |
25[31] | ザターナ | ザターラの娘 |
26[32] | ロケット | アイコンの弟子。 |
以上はリーグの会議で参加が認められた。プラスチックマン、アイコン(とサイドキックのロケット)、レッドアローに関しては、第14話「現れた真の敵」においてリーグと共闘している。また、この時はガイ・ガードナー(4代目グリーンランタン)も登場した[注釈 9]。
2016年からカートゥーンネットワークで放映中のテレビアニメ[33]。スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンがジャスティス・リーグの仲間達と共に地球の脅威と戦う。
2007年頃からワーナー・ブラザースにより実写映画化の計画が進められており、『マッドマックス』シリーズで知られるジョージ・ミラーが参加し、2008年2月に撮影される事となっていた。しかし、映画脚本家らがストライキを起こし、撮影が進まずにいた。さらに計画していたモーションキャプチャによる撮影も難しくなり、実写映画化は2010年に一旦キャンセルとなった。
2012年にマーベル・コミックスの映画『アベンジャーズ』が成功した。それを受けて、脚本家のウィル・ビールが執筆のために雇われたが、2013年に彼の脚本は破棄された。この脚本では、スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンの3人が主要キャラクターになる予定であった。
その後、『マン・オブ・スティール』の続編として2016年公開予定の『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』で、スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンの3人が共演することが発表された。 さらにその続編として『ジャスティス・リーグ』が、2017年11月に全米公開、同年冬頃日本公開予定[50]。
This article uses material from the Wikipedia article "ジャスティス・リーグ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,starwars,startreck,odysee 2000,science fiction,future,movie, superman,batman,south gate,superhero,harry potter,knight rider,cartoon,comic