Licensed under Creative Commons Attribution 3.0 (Thomas doerfer).
この項目では、メルセデス・ベンツ傘下の自動車チューナーについて説明しています。同傘下のF1チームについては「メルセデスAMG F1」をご覧ください。 |
メルセデスAMG(Mercedes-AMG 、メルセデス・エイエムジー[1])は、ドイツの自動車メーカーであるダイムラーが展開するスポーツ・レース系のブランドである。「究極のハイパフォーマンスを追求するモデル」と位置付けられている。
元は独立チューナーのAMGだったが、1999年にダイムラー・クライスラー(当時)に吸収され、さらに2014年からは「メルセデスAMG」としてメルセデス・ベンツのサブブランドとされている[2]。
1967年、レース用自動車エンジンの設計会社として創業。創立者のハンス・ヴェルナー・アウフレヒト(Hans Werner Aufrecht)、エンジニアのエアハルト・メルヒャー(Erhard Melcher)、アウフレヒトの故郷であるグロース・アスパッハ(Großaspach) の頭文字を取ってAMGとした[3]。
その後、1971年のスパ・フランコルシャン24時間レースでの300SEL6.8のクラス優勝によって、AMGの名が世に轟くこととなる。また、DTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)では、1986年の参戦以来160のレースで勝利し、10のドライバーズタイトル、15のコンスタラクターズタイトルを獲得、DTM史上もっとも成功したチームとなっている。
F1には2012年に、MERCEDES AMG PETRONAS チームと、エンジン担当のMERCEDES AMG Hige Performance Powertrains が代表となって参加している。さらには、1996年以降、メディカルカーとセーフティカーを提供している。
ブラバスやロリンザーなどと同様に、アフターマーケットにおいて主にメルセデス・ベンツの乗用車のチューニングを手掛けるようになった。1980年代半ばからは公式にメルセデス・ベンツへの部品供給が始まり、1993年には初の共同開発車C36を発売、1999年にはメルセデス・ベンツの一部門となった。現在はBMWのMモデルやアウディのS(RS)シリーズ同様、高性能エンジンを搭載したモデルを担当している他、スポーティな付加価値の付いた部品に冠されるブランドとなっている。
AMGモデルの開発は、メルセデス側が新車開発する初期の段階でAMG側に車両情報を送るところからスタートする。そのためメルセデスの新車公開とほぼ同時にAMGモデルを公開することができる。最近ではAMGモデル以外にも通常モデルのオプションとして、AMGのアルミホイールやエアロパーツが販売されている。また、メルセデス・ベンツにも「AMGスポーツパッケージ」、「AMGライン」と呼ばれるオプションがあり、AMGモデルを購入しなくとも、それに準じたエクステリアに仕上げることができるようになっている。
1980年代後半には三菱自動車工業のギャランやデボネアのチューニング(ギャランAMG、デボネアAMG)を担当したことがある。
独立企業時代からモータースポーツに関わっており、現在はドイツツーリングカー選手権(DTM)での活躍がみられる。1996年からは、F1のセーフティカーおよびメディカルカーを担当しているのは前述の通りである。
元来、大排気量のモデルが中心だったが、現在は2.0リットルエンジンを搭載した45系も展開している。本社工場はドイツのアファルターバッハ(Affalterbach )にある。
近年では “One man-one engine”の主義のもと、AMGファクトリーの熟練工(マイスター)が専任でエンジンを組み上げている。AMGのファクトリーで組み上げられたエンジンには、担当したマイスターのサインが描かれたプレートが特別に貼り付けられる。
当時AMGの輸入元だったAMGジャパン(ヤナセの子会社)が取り扱っていた頃は、モデル名の前にAMGの名前が入っていた(例:メルセデス・ベンツ・AMG C36)が、2000年10月にダイムラー・クライスラー日本(当時)に輸入権が譲渡されて以降は、モデル名の後にAMGの名前が入るかたち(例:メルセデス・ベンツ・C63 AMG)に順次移行していった。その後、サブブランドの「メルセデスAMG」が立ち上げられたのに際してモデル名の前に「メルセデスAMG」と入るかたち(例:メルセデスAMG C63)となった。
極めて強力なエンジンと強化された車体やサスペンションを持ち、サーキットなどスポーツ走行にも適合しており、通常モデルよりも強固でハードな乗り味の車に仕立てられていることがAMGモデルの特徴である。
かつてのAMGモデルは、ボディ同色のフロントグリルやホイール、低められた車高、そして大型エアロパーツなど威圧感を強調した外観が特徴だったが、メルセデスの傘下に入ってからは落ち着いたスタイリングとなっている。外観上の違いは、各モデル専用のアルミホイールやエアロパーツが装着され、リアエンド右上(順次左側に移行:後述)にAMGのエンブレムが付くほか、リアエンド左上(順次右側に移行:後述)には“C63、S65”というような数字2桁のエンブレムが付く。
AMG各モデルの名称方法は、過去1990年代前半までの車両では、グレードの後ろに増加した排気量や、AMGにおけるバージョン及びバルブの数を併記するという方法が取られていた(例 190E 3.2、400E S3、300CE 6.0-4V Wide Version : HAMMER、560SEC 6.0-2Vなど)が、1993年にメルセデス・ベンツ本社との共同開発車、C36が発売されて以降は、前述の数字2桁の表記方法に順次移行し、具体的なベースグレードの概念は現在はなくなっている。ただし、W202のAMG C280やR170のSLK230 AMGは例外的に3桁の表示を採用しているが、これは、これらのモデルのエンジンに、AMGの手が加えられていないことによるものである。
また、ノーマル車の外観をAMG仕様に仕立てた後にAMGのエンブレムに付け替える行為(E350→E63など)は一般にエンブレム・チューンと呼ばれている。雑誌VERYなどのコラムでこれらの行為が紹介されており、エンブレムチューン済のメルセデスがかなりの台数存在するのが実情である。なお正規のAMGモデルには、リアウインドウ左下、もしくは後部サイドウインドウに銀色のステッカー(複製防止のため、再使用不可のステッカーとなっている)が貼られている。
専用パーツとして強化ブレーキシステムやAMGスポーツサスペンション、チューンされたエンジン、4本マフラー、内装等が搭載される。加えて、一部の日本販売モデルにはAMGモデルをさらにチューンした「パフォーマンスパッケージ」が用意されている。なお、2006年よりAMGの各モデルをさらに強化した特別なモデルをブラックシリーズとして限定販売している。
内装やシートにも通常モデルと比べて高級な素材を使用することが多く、質感も向上している。AMGのロゴが入ったスピードメーターは300km/h以上刻まれているが、実際には一般の欧州車同様250km/hでスピードリミッターがかかる。ドイツ本国では有償オプション扱いでリミッターを外すことも可能だが、その場合は使用するタイヤをはじめとして、コンディションを厳格に維持することが求められる。日本においては、モデルによって追加オプションで最高速度の引き上げが可能となっている。
C36 AMG以降、トランクリッド右側に位置していたAMGエンブレムだが、「メルセデスAMG」のサブブランド立ち上げに際してAMG GTより左側に変更された[4]。以降、各モデルもフェイスリフトやモデルチェンジに併せて変更されると思われる。また、最近のモデルでは、フロントグリル内にもAMGエンブレムを配置させている。
AMGは創業以来から長らく、FRの車両のみにAMGモデルを発表し、SUV以外での4WDのAMGモデルや、FFのクラスにはAMGモデルは用意されてなかったが、2013年にEクラスがマイナーチェンジしたことに伴い、初めてセダン・ステーションワゴンタイプで4WDのAMGモデルであるE63 AMG 4MATICを発表した。また近年、FFベースの4WDであるA45/CLA45/GLA45 AMG 4MATICが発表され、さらに、旗艦モデルSクラスにもS63AMG 4MATICが追加発表されるなど、精力的に4WD車を展開している。
AMGは2015年1月の北米国際オートショーにて新ラインナップであるAMGスポーツを発表した。AMGモデルほどのハードで強烈なパフォーマンスは必要ない一般ユーザー向けに開発されたモデルである[5]。AMGスポーツは、メルセデスベンツのオプショングレードであるAMGスポーツパッケージ/AMGラインとメルセデスAMGモデルの間に位置し、アウディのSラインシリーズ、BMWのMパフォーマンスに対抗するものとみられる。強化された足回り、ベースモデルより出力を上げたエンジン、AMGスポーツ専用のエクステリアを装備し、車名の数字は3桁となる。
その後こちらもメルセデスAMGブランドとなりC450がメルセデスAMG・C43に、GLE450がメルセデスAMG・GLE43となったことでAMGスポーツは実質廃止となった。これによりリアのエンブレムは左に「AMG」エンブレム、右に車名エンブレムが冠されるようになった。
2015年7月22日に「C450 AMG 4MATIC」「C450 AMG 4MATIC ステーションワゴン」の導入が発表、前日の7月21日より注文受付が開始された[6]。
2016年4月27日に「メルセデスAMG GLE43 4MATIC」「メルセデスAMG GLE43 4MATIC クーペ」の導入が発表、前者は同日より[7]、後者は8月より注文受付が開始された[8]。 同年6月2日に「メルセデスAMG SLC43」の導入が発表され同日から注文受付が開始された。
2016年8月19日に「メルセデスAMG C43 4MATIC」「メルセデスAMG C43 4MATIC ステーションワゴン」の一部改良と共に「メルセデスAMG C43 4MATIC クーペ」が発表され注文受付が同日から、販売が9月から開始された。[9]
現在日本で販売されている車種は下の通りである。欧州にはこれ以外のバージョンやディーゼルエンジン搭載のモデルも存在する。現在では、主力は「63系」のエンジンであり、AMGモデルのほとんどを占めている。 基本的に同じ「系」に属す車種には同じエンジンが搭載されているが、過給機の有無や出力の違いがある。また2014年に発表されたW205型メルセデスAMG C63、2016年に発表されたW203型メルセデスAMG E63で4.0リットル・ツインターボエンジンを搭載しているなど排気量と一致しなくなってきている。
日本国内においては、左ハンドル仕様のみの設定が長らく続けられ、現在もGLE43 4MATICクーペ・GLE63 S 4MATICクーペ・E63ステーションワゴン・CLS63 4MATIC・CLS63 シューティングブレーク・GLS63 4MATIC・G63・G65・S63 4MATICカブリオレ・S65カブリオレ・S63 4MATICクーペ・S65クーペ・S63 4MATIC・S65・SL63・SL65は左ハンドル仕様のみであるが、最近ではGT・SLC43・C43 4MATIC・C43 4MATICステーションワゴン・C43 4MATICクーペ・C63セダン・C63クーペ・E63セダンでは左右の選択が可能になり、逆にGLE43 4MATIC・A45 4MATIC・CLA45 4MATIC・GLA45 4MATIC・C63ステーションワゴン・GLE63 S 4MATIC・S63では右ハンドル仕様のみとなり、右ハンドル仕様の設定が大幅に増やされている。
AMG各車種は、メルセデス・ベンツの正規販売店で購入することができる。その中でも「AMGパフォーマンスセンター」が増設される販売店もあり、そこではAMGの専門知識を持つ担当者が在籍し顧客サポートをするとメーカーはアピールしている[10]。
さらに2017年1月13日には、メルセデスAMG専売拠点として「AMG 東京世田谷」がオープンした。メルセデスAMGのみを専門に販売する正規販売拠点はそれまで存在せず、日本が世界初である[11]。
車種 | ステアリング | 駆動方式 | 排気量・エンジン | エンジン型式 | 最高出力/最大トルク | 現行ベース車両 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65系 | ||||||||
S65 ロング | 左 | FR | 6.0リットル・V型12気筒SOHCツインターボ | M279 | 630ps/102.0kg·m | Sクラス W222型 | ||
S65 クーペ | Sクラスクーペ C217型 | |||||||
S65 カブリオレ | Sクラスカブリオレ A217型 | |||||||
SL65 | SLクラス R231型 | |||||||
G65 | 4WD | 612ps/102.0kg·m | Gクラス W463型 | |||||
63系 | ||||||||
S63 ロング | 右 | FR | 5.5L V型8気筒DOHCツインターボ | M157 | 585ps/91.8kg·m | Sクラス W222型 | ||
S63 4MATIC ロング | 左 | 4WD | ||||||
S63 4MATIC クーペ | Sクラスクーペ C217型 | |||||||
S63 4MATIC カブリオレ | Sクラスカブリオレ A217型 | |||||||
SL63 | FR | SLクラス R231型 | ||||||
CLS63 S | 右 | 585ps/81.6kg·m | CLSクラス C218型/X218型 | |||||
CLS63 S 4MATIC CLS63 S 4MATIC シューティングブレーク |
左 | 4WD | ||||||
E63 S | 右 | FR | 585ps/81.5kg·m | Eクラス W212型/S212型 | ||||
E63 S 4MATIC E63 S 4MATIC ステーションワゴン |
左 | 4WD | ||||||
E63 | 右 | FR | 557ps/73.4kg·m | |||||
E63 4MATIC E63 4MATIC ステーションワゴン |
左 | 4WD | ||||||
G63 | 544ps/77.5kg·m | Gクラス W463型 | ||||||
GLS63 4MATIC | 左 | 557ps/77.5kg·m | GLSクラス X166型 | |||||
GLE63 GLE63クーペ |
525(557)ps/71.4(77.5)kg·m | GLEクラス W166型/GLEクーペ C292型 | ||||||
C63 C63 ステーションワゴン C63 クーペ |
FR | 4.0リットル・V型8気筒DOHCツインターボ | M177 | 476ps/66.2kg·m | Cクラス W205型/S205型/C205型 | |||
C63 S C63 S ステーションワゴン C63 S クーペ |
510ps/71.3kg-m | |||||||
45系 | ||||||||
A45 4MATIC | 右 | 4WD | 2.0リットル・直列4気筒DOHC直噴ターボ | M133 | 381ps/48.4kgm | Aクラス W176型 | ||
CLA45 4MATIC | CLAクラス C117型 | |||||||
GLA45 4MATIC | GLAクラス X156型 | |||||||
43系[12] | ||||||||
E43 | 左 | 4WD | 3.0リットル・V型6気筒ターボ | M276 | 367ps/52.8kgm | Eクラス W213型 | ||
GLE43 GLE43 クーペ |
GLEクラス W166型/GLEクーペ C292型 | |||||||
C43 4MATIC C43 4MATICステーションワゴン[13] C43 4MATICクーペ |
Cクラス W205型/S205型/C205型 | |||||||
GLC43 | 右 | GLCクラス X253型 | ||||||
SLC43 | 左・右 | FR | SLCクラス R172型 | |||||
AMG独自開発モデル | ||||||||
GT | 左・右 | FR | 4.0リットル・V8気筒ツインターボ | M178 | 462ps/61.2kgm | ベース車両は存在せず | ||
GT S | 510ps/66.3kgm | |||||||
括弧内はパフォーマンスパッケージ装備時 |
This article uses material from the Wikipedia article "メルセデスAMG", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Car, Truck,MotorBike, Bicycle, Engine, Racer, Bus