この項目では、縄について説明しています。アメリカ合衆国の映画作品については「ロープ (映画)」をご覧ください。 |
ロープとは、紐や針金などの細長い繊維または素線を、さらに縒り合わせたもの。
けん引や支持などを目的とするロープは綱(つな)ともいい、縛るためのロープは縄(なわ)ともいう。また、登山の用途に用いるものをザイルと呼ぶことが多いが、これはドイツ語で「綱」の意味であり、英語のロープと同義語である。
繊維を縒り合わせて太くして実用に供するものには糸・紐などがあるが、縄やロープというのはそれらに似てより太いものをいう。普通は紐を縒り合わせて作られる。
素材としては古来、つる植物や細長い草類をそのまま用いたり、藁などのほか生糸が用いられていた。時代が進むと次第に麻やシュロ繊維や、木綿が用いられるようになり、18世紀頃には鉄などの金属細線を縒り合わせたワイヤーロープが登場する。20世紀になるとナイロンをはじめとする化学繊維が開発され、古来より用いられてきた天然繊維に取って代わるようになった。20世紀後半には、ガラス繊維や高強度かつ高耐久性でありながら柔軟で軽い炭素繊維も実用化されている。
天然繊維でできたロープを天然繊維索という[1]。化学繊維のそれと比べると、破断強度が1/3以下とあまり強くない。
繊維を縒り合わせた糸(ヤーン)を、さらに縒り合わせて作った子縄(ストランド)を縒り合わせたロープ。ヤーンとストランドの縒り方向を逆にしてあるため、簡単にはほどけなくなっている。
3本のストランドを縒り合わせた三つ縒りが多い。縒りの方向によりZ縒りとS縒りに分類されるが、Z縒りの製品が多い。編みロープよりやや硬い。また、よじれができやすい。
ヤーンやストランドを編んで作ったロープ。筒状に編み込んだ外皮(マントル)で複数のストランドを束ねて作った芯(カーン)を覆う丸編みと、S縒りストランド2本とZ縒りストランド2本を交互に編み上げた角編みに分類される。特に前者、丸編みのものは「カーン・マントル構造」と呼ばれている[2]。素材繊維が同一の場合、編みロープは縒りロープより伸びやすいが、キンク(くの字に曲がって戻らなくなった状態のこと)や型崩れが少なく、荷重を掛けたときのねじれや縒りが戻る方向の回転を生じにくいので、扱いやすい。同径の縒り構造のロープより高価である。
競泳でのコース作りに使われ、「コースロープ」と呼ばれている。ステンレス製のワイヤーに、消波効果を持つポリエチレン製やポリプロピレン製などのフロートを取り付け、水面に浮かせて伸ばす[3][4]。
船・船舶では古来、多種多様な用途にロープを用いてきた。現代では大荷重部に金属ワイヤーロープ、漁具のほか、弾性を要する用途や人手による取り扱いを要する用途には、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維が多用されている。
古くは「纜」(ともづな)や「もやい綱」と呼ばれ、現代の船舶用語ではhawser(ホーサー)と呼ばれている船舶を係留する際に用いるロープは、その時代において最も強度の高い素材が採用されてきた。現代の大型船係留用途のものでは、ナイロン系素材でø120ミリメートル、引張強度300トン以上のロープが製造されている。
運送時の荷物の荷造りなどに使われる。
縄は人を縛るためにも使われる。これを緊縛という。罪人を捕まえる場合、その自由を奪う方法として縄で縛るのがよく行われた。逮捕されることを「お縄」というのは、これに起因する。古くは捕縄術が発達した。
また、日本のSMにおいて緊縛は必須プレイとなっており、亀甲縛りなどのさまざまな縛り方が考案されている。これは、第二次世界大戦後のSM雑誌の発展に起因する。もともと囚人を捕縛した「責め絵」趣向からはじまったものであるが、1968年(昭和43年)に発刊した『SMマガジン』における編集者・飯田豊一らを中心に次第に縄目の美しさなどへのこだわりから、より複雑なものに発展していった[5]。その影響は、漫画などさまざまな分野にも見られる。
プログラミングの世界では、文字列やデータ列をストリング(糸)と呼ぶ。ここから、単なる文字列よりも高機能なクラスなどをロープと呼ぶことがある。縄は糸の発展形だからという一種のジョーク。
この節の加筆が望まれています。 |
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |
日本では、古くから道具として縄が使われた。古いものは、アジアで最も古い16000年前の縄の痕が縄文土器に遺されている。
縄を結うという行為は、材料の葛や藁、すなわち自然界の産物を治めて道具に変えるという神聖なものとして、自然界を治める行為の象徴とされた。日本では人間の力の及ばない「神(八百万の神)」を治め、その力を治める象徴として縄が用いられた。古くは『日本書紀』にもそのような記述があり、弘計天皇の項に「取結縄葛者」とある(注連縄を参照)。
さらに、江戸時代には幕末まで、温故堂にて伝説の縄の発明者葛天氏が和学として、塙保己一・塙忠宝親子によって講談されていた。
相撲の世界で横綱が誕生したときに部屋の者全員で横綱の綱を結うのは、「神」とされる横綱の力を治めるためであり、日本の神社で神として祭られているものに縄が巻かれていたりするのは、そのためである。
また、縄で囲って所有権を主張するのを縄張りといい、現在では動物生態学用語にも「縄張り行動」として使われている。
格闘技では、リングアウトなどを防ぐためにリングの外周をロープで囲んでいる。
プロレスにおいては、技をかけられている選手がロープを掴んだ場合、技から逃れることができるルールになっており、これを「ロープ・ブレイク」や「ロープ・エスケープ」、または単に「ロープ」と呼ぶ。ただし、特別ルールによりロープ・ブレイクが認められない場合もあり、これを「ノーロープ・ルール」と呼ぶ。ノーロープは、主にロープ自体が使われていないものや、ロープの代わりに金網や有刺鉄線などが使用されているケースが多い。UWFルールでは、ロープ・ブレイクで持ち点が1減点される。
総合格闘技ではロープ・ブレイクは認められておらず、逆に故意に掴んだ場合は反則を取られることもある。ただし、ロープ際での攻防が続く場合はブレイクになる場合がある。
ボクシングでは、相手の攻撃を受け続けてロープにもたれかかった場合にダウンを取ることがあり、これを「ロープダウン」と呼ぶ。
ウィキメディア・コモンズには、ロープに関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ロープ", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
tooling,tool,drill,cam,manufacturing