ピックアップとは、楽器自体や弦などの振動を、電気信号として検出する装置のこと。検出した電気信号は、多くはボリュームやトーンコントローラー(コンデンサ系)などを経由した後、アンプやチューナーなどに送られる。
楽器に取り付けるものでも楽器自体の振動は検出せずに空気の振動を検出するものはコンタクトマイクロフォンなどと呼ばれ、区別される(マイクロフォンを参照)。
構造別にいくつかに分類できる。
永久磁石の周りに電線を巻き付けコイルとし、楽器に使われている金属の振動を電磁誘導による誘導電流として検出するもの。エレクトリックギターやエレクトリックベースなど、弦に透磁率が高い素材(一般には、常温で強磁性を示す鉄)を使用する弦楽器の弦に隣接させてコイルに磁束密度変化を生じさせるが、近づけすぎると磁力が弦の振動に負のスティフネスを作用させ、出力音の唸りが強くなる。また、弦振動の減衰を早めるためにサスティンは乏しくなる。シングルコイルやハムバッキングが代表的な構造で、それらをいろいろな組み合わせで使うことも多い。弦楽器以外ではハモンドオルガンの発音原理にも用いられる。
使われる磁石としては、アルニコ磁石、フェライト磁石が一般的。
圧電素子を用いて、楽器の一部の振動を圧電効果として検出するもの。金属部分がない(もしくは、あっても金属部分以外しか振動しない)楽器にも使えることや、マグネティックピックアップより小さく軽くしやすいことなどから、チューナーにもよく使われている。楽器に設計段階から組み込んで使う場合は、弦楽器なら駒(ブリッジ)の下、打楽器なら打面の近くなどのように音響的に重要な位置に埋め込まれることがほとんどである。
チューニング(調律)用ではそれほど重大な問題にはなりにくいが、演奏用としてのピックアップの構造や設置場所は音質や音量に大きな変化をもたらすため、交換や改造を行う奏者も多い。特にエレクトリックギターやエレクトリックベースにおいては、楽器本体は扱わずに交換用のピックアップだけを製造・販売する業者もある。
ギターなどに組み込む場合、エレアコでは1基、エレクトリックギターやエレクトリックベースでは3基程度までが一般的である。同じ機種であっても搭載基数が異なっているバリエーションが存在するものもある[1]。
設置場所はマグネティックピックアップではボディ・トップに穴を貫通させるか溝を掘り、その中にピックアップ本体と配線を仕込む。貫通させない場合は、溝に配線用の小穴を開けて配線を通す。そのため、よりサイズの大きなピックアップに交換したり、増設する場合にはボディに穴を空ける必要があり、空けた以上は完全に元に戻すのは不可能である。
複数設置する場合はそれぞれ同一かほぼ同じものを設置する場合と、主に音質の多彩さを求めてあえて異なる種類を取り付ける場合がある。同じものを使った場合、一般的にはネックに近くなるほど甘く角の立たないトーンに、ネックから遠ざかる(ブリッジに近くなる)ほどシャープで歯切れが良いトーンになりやすい。
設置位置により、ネックに近い方をフロント(あるいは、そのまま「ネックポジション」)、遠い方をリア(ブリッジポジション)と呼ぶことが多いが、ネック側を「RHYTHM」ブリッジ側を「TREBLE」などと呼ぶものもある。マグネティックピックアップを3基設置する場合は3基目をその中間に設置し、センターやミドルなどと呼ぶのが一般的。4基以上設置することはあまりなく、そのため一般的な呼称は定まっていない。
マグネティックピックアップとピエゾピックアップを混在させる場合、設置場所に対する設計思想が両者で大きく違うことが多いため、全てを設置場所だけで統一した呼称を与えることはあまりない。
複数使用している場合、どのピックアップの音を出力させるかはいろいろな方法が考えられる。
マグネティックピックアップの場合、どのピックアップが有効になっているか調べる方法としては、アンプに接続した状態[2]で、鉄製の針やドライバーをピックアップのポールピースにくっつけて音がすれば有効であると判断できる。
それぞれのピックアップからのボリューム、トーンは、コントロールノブで調整する。別個に調整できるもの、合わせて調整するものが存在する。基本的な仕組みは抵抗であり、ピックアップと配線で繋げてある。ノブを回した際に「ガリ」「ザワ」というノイズが生じる現象を「ガリノイズ」と呼ばれる。
ウィキメディア・コモンズには、ピックアップ (楽器)に関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ピックアップ (楽器)", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,printed,3dprinting,3dprint,music,song,dvd,dcrom,schellak,top hit