この項目では、アメリカに本社を置く半導体メーカーについて説明しています。その他のインテルについては「インテル (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
インテル本社 | ||
種類 | 公開会社 | |
---|---|---|
市場情報 |
| |
略称 | Intel | |
本社所在地 |
アメリカ合衆国 〒95054-1549 カリフォルニア州サンタクララ ミッション・カレッジ・ブールヴァード 2200 北緯37度23分16.5秒 西経121度57分48.7秒 / 北緯37.387917度 西経121.963528度 / 37.387917; -121.963528座標: 北緯37度23分16.5秒 西経121度57分48.7秒 / 北緯37.387917度 西経121.963528度 / 37.387917; -121.963528 | |
設立 | 1968年7月18日 | |
業種 | 電気機器 | |
事業内容 | マイクロプロセッサ・チップセット・フラッシュメモリなどの開発・製造・販売 | |
代表者 |
アンディ・ブライアント(取締役会会長(2012年5月-)) ブライアン・クルザニッチ(CEO(2013年5月16日-)) レネイ・ジェームズ(社長) | |
資本金 | 459億1100万US$(2011年12月31日時点)[1] | |
発行済株式総数 | 49億9600万株(2012年2月10日時点)[2] | |
売上高 | 539億9900万US$(2011年12月期)[3] | |
営業利益 | 174億7700万US$(2011年12月期)[4] | |
純利益 | 129億4200万US$(2011年12月期)[5] | |
総資産 | 711億1900万US$(2011年12月31日時点)[6] | |
従業員数 | 10万01百人(2011年12月31日時点)[7] | |
決算期 | 12月31日 | |
関係する人物 |
ロバート・ノイス(創業者) ゴードン・ムーア(創業者) アンドルー・グローヴ | |
外部リンク | www.intel.com | |
テンプレートを表示 |
筑波事業所(2016年に閉鎖) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | インテル |
本社所在地 |
日本 〒100-0005 東京本社:東京都千代田区丸の内三丁目1番1号 国際ビル5階 北緯35度40分37.18秒 東経139度45分40.2秒 / 北緯35.6769944度 東経139.761167度 / 35.6769944; 139.761167 |
設立 | 1976年4月28日 |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 4010001122400 |
事業内容 | マイクロプロセッサー・チップセット・フラッシュメモリーなどの開発・提供・販売 |
代表者 | 江田 麻季子(取締役社長) |
資本金 | 4億8000万円(2008年12月末現在) |
従業員数 | 約540名(2012年12月末現在) |
主要株主 | インテル コーポレーション |
外部リンク | www.intel.co.jp |
テンプレートを表示 |
インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。
社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。
主にマイクロプロセッサ、チップセット、フラッシュメモリなどを製造・販売している。主な製品にIA-32(Pentiumシリーズなど。8086シリーズの流れをくむ)、IA-64(Itaniumなど)、Intel 64(IA-32の64ビット拡張。AMD64と一部の命令を除いて互換性がある)などのパーソナルコンピュータ用CPU(マイクロプロセッサ)があり、PC/AT互換機やアップルのMacintoshに使われている。1990年代末からは多方面のコンピュータ関連ハードウェア事業に展開している。1992年以降から現在に至るまで、世界第1位の半導体メーカーとして君臨し続け、特に世界CPU市場ではここ数年80%近いシェアを維持している[8]。
海外事務所は50ヵ国以上、製造・研究拠点は8ヵ国17拠点にある。特にイスラエルの拠点は大きく、2007年現在で7000人の従業員を擁している[9]。
また、カリフォルニア州サンノゼ市にある半導体製造工場には、インテルの歴史を紹介するインテル博物館が併設されている。
日本法人(インテル株式会社)は、東京都千代田区(東京本社)に本社を置く。1971年に渋谷区に設置された米国法人の日本支社が前身である。その後、1976年4月28日に世田谷区にインテルジャパン株式会社が設立され、1997年2月1日に現在の商号に変更した[10]。1981年に設立されて本社機能を持っていたつくばオフィスは2016年12月に閉鎖し、業務は1990年から二本社制の片翼を担っていた東京に移管された[11]。
インテルは現在までの経営や社是から、中間あるいは中道を嫌い、極端や徹底を選ぶ傾向が見られる。現行の手法が効果的でないと上層部が結論を出すと、現状に改良を加えるという中間解を選ばずに、全面的な方針転換を行うことがしばしばある。
1990年代の初めにはニセ486やニセPentiumが大量にアジアの闇CPU市場に出現してその対策に苦慮した。これらはリマーク品といわれ、低性能品のセラミックパッケージ表面の型番印刷を巧みに削ぎ落として高性能品の型番を印字し直したものだった。最初に出された対策はホログラムを貼り付ける方法だったが、当時のCPUパッケージには貼りつけられるだけの余分な空間が全くなかった。その後、新たなPentiumファミリーであるPentium II・Pentium III・Celeronでは、二次キャッシュの実装問題とリマーク品問題とを一挙に解決する方策として、CPUパッケージにS.E.C.C. (Single Edge Contact Cartridge)やS.E.P.P. (Single Edge Processor Package)が採用された。この結果、類似するリマーク品は流通しなくなった。
CPUを製造する半導体メーカーは、世界初のCPUである4004の時代から、宿命的に性能向上の手法としてクロック周波数の高速化が求められ、インテルは常に(時には求められる以上に)高速化を推し進めてきた。数百kHzの初期世代からやがてMHz、GHzで数えるまでになった。他社とのクロック競争を常にリードしてきたインテルは、2000年前後にはクロックの物理的な限界に行き着いている自覚を持った。
現在の半導体プロセスの主流であるCMOSテクノロジーでは、クロックを高速化すると、それに完全に比例して消費電力が増大する。さらに、プロセスルールの微細化が面積当り消費電力に2乗で効いてくるので、「光速度でも1ns(=1GHzでの1クロック)の時間内には30cmしか情報を伝播できない」という物理法則の制約以前に、まずCPUダイが自らの熱で溶ける可能性が目前の危機となった。
この問題の究極の解答として、シングルコア(単一のプロセッサコア)でのこれ以上の無理な高速化を避けて、マルチコア(複数のプロセッサコア)による並列的な動作によって性能向上を図る道を採った。デュアルコアやクアッドコアの新世代CPUによって、新たなコア数競争の時代に突入した。
インテルは、4004から80286まではセカンドソースとしてAMDやNECにもセカンドソース製造契約を与え、普及とリスク分散を優先したが、普及した80386からはセカンドソース製造契約を停止した。また、インテルに出資していたIBMはi486までは製造権を持ち独自のカスタム版を出荷していた。
セカンドソース製造契約の提出を停止した後のインテルは、CPUの半導体製造ライン(Fab)を完全な自社製造で貫き、外部契約の半導体製造会社(ファウンドリ)には一切出していない。これは技術情報漏洩(ろうえい)防止のためだけでなく、そもそも、最高密度の製造プロセスを使ってチップ製造を行うメーカーは自社とその競合メーカーだけに限られるということが最大の理由である。すなわち、最先端を行くインテルが求めているプロセスでの製造ラインを維持することは、技術力のみならず製造販売量も世界トップであるインテル以外には不可能であり、外部の委託製造会社では最先端製造ラインの開発・建設・維持コストを負担するだけの業績が見込めないからである。半導体製造装置メーカーも常にインテルと共に新プロセス対応の新世代製造装置を開発しており、2008年12月15日から17日にかけて開催された「2008 International Electron Device Meeting」(IEDM 2008)で、2009年後半からラスト・ゲート方式HKMG(High-k, Metal Gate: 高誘電率ゲート絶縁膜とメタルゲート電極)による32nmプロセスの量産を開始する予定と発表した[27]。逆に、CPU以外のチップは、CPUがより新しい製造技術に移ってコストの償却が完了した旧世代の製造ラインを再利用して製造している。そのため、インテル製のチップセットやオンボードグラフィックスチップなどは、同時期のCPUに比して数世代前の仕様にて製造されている。
インテルは、プロセス技術とマイクロアーキテクチャーを毎年交互に改良するチックタック戦略をとっている。2006年から2007年にかけてCoreマイクロアーキテクチャーに移行し、2008年には45nmプロセスに移行した。2008年末からはNehalemマイクロアーキテクチャーへの移行を進め、2009年第4四半期から32nmプロセスによるチップの量産を開始する予定である[28]。
ウィキメディア・コモンズには、インテルのマイクロプロセッサーに関連するカテゴリがあります。 |
ウィキメディア・コモンズには、インテルのマイクロコントローラーに関連するカテゴリがあります。 |
CPUに関するインテル独自の製品カテゴリを以下に示す。
LPIA(Low Power on Intel Architecture)は、IA-32命令セットアーキテクチャに基づく低消費電力なCPU製品のカテゴリーである[29]。
CULV(Consumer ultra low voltage)とはカテゴリー名称であり、厳密には超低電圧にて動作するプロセッサ群を指す。これらはAtomファミリーより性能面で上位に位置しているが、消費電力では10W以下であり、ネットブック向けと従来型ノートパソコン向けの間を埋めるCPUとして、Core 2 Duo、Core 2 Solo、Celeron M、Pentiumといった従来ファミリーのカテゴリはそのままに、それらの中で特に消費電力の少ない製品をまとめたものである[30]。
そのカテゴリー呼称は技術的な区切りではなく、マーケティング用途での区分であり、Atomよりも高い単価によって、ASP(平均販売価格)の向上が期待されている。
これらのプロセッサ群は、機能をある程度限定してCPUにそれほどの処理性能を求めないネットブックに対し、従来のノートパソコンの延長線上にある超薄型ノートパソコン[31]用のCPUとして、ある程度の演算性能を持ちながら、超低電圧動作によって低消費電力化が行えられるCPUのカテゴリー名称である。
NOR型フラッシュメモリを得意とするが、前述の通り、事業をSTマイクロエレクトロニクス、フランシスコ・パートナーズとの合弁会社「Numonyx」に移管した。NAND型フラッシュメモリは、マイクロン・テクノロジーとの合弁会社「IM フラッシュ・テクノロジーズ」にて生産され、Intel・Micron双方のブランドで販売される。
容量はいずれも80GBまたは160GBである。
※現在はすべて撤退。
この節の加筆が望まれています。 |
社是はないが、"Six Values"と呼ばれるものがあり、インテル社内の基本ルールとされている。1974年の"Eleven Values"が起源である。そのうち、QualityとCustomer Orientationは日本企業の製造管理に学んだものである。
インテルはその豊富な資金力を背景にインテル キャピタル (Intel Capital)の名称でベンチャーキャピタル活動も行っており、日本企業に限っても過去に以下のような企業に出資している。
ブランド調査会社インターブランドのBusinessWeek誌と共同で行った"The Best Global Brand Ranking 2006"の調査では、インテルのブランド価値は約300億ドルに相当し、コカ・コーラ、マイクロソフト、IBM、ゼネラル・エレクトリックに次いで世界で5番目となっている。
1990年代後半から2000年頃、PCのハードウェアの中枢であるCPUの市場をほぼ独占したインテルと、ソフトウェアの中枢であるオペレーティングシステムの市場をほぼ独占したマイクロソフト(のWindows)、という状況を指す、「Wintel」(Windows + Intel)という造語があった。
今日ではあまり用いられないが、その背景としては、マイクロソフトがインテルに対してAMD64を採用するよう要請した、という話が語られるほどのIA-64等による混乱のダメージや、インテル以外のCPU開発に投資したり、逆にインテルがLinux向けのベンチャーキャピタルに投資するなど、両者が比較的健全な関係になったことが挙げられる。また、200x年代、いわゆるゼロ年代には、インテルがまだ公表していないCPUをアップルが採用したり、インテルがアップルのため密かに1年もかけてカスタムCPUを設計製造するなど、アップルとインテルはかつてのWintelよりも親密な関係などと言われることもあったが、それより何よりも、スマートフォンの普及などに代表される「パーソナルコンピュータの斜陽化」によって、PCにおける支配力の意味が薄れたことが大きい。アップルも2010年代には、iPhoneなどで使っているARMへの関与のほうが大きくなっている。
現在の多くのコンピュータに使用されているPCIバス規格において、インテルは機器の製造元を表すベンダーIDの値にヒット作である8086にちなんだ 0x8086 を使用および呼称している。
米インテルは1998年6月より米連邦取引委員会(FTC)の独占禁止法違反に関する審理を受け、1999年3月に和解している。日本法人は2005年3月8日に独占禁止法違反で日本の公正取引委員会より排除勧告を受けている。ヨーロッパでは、インテルが欧州で不当な販売方法を行っているとして欧州委員会が2001年から調査してきた。一時静かだった後、あらためて欧州委員会が2004年に調査を開始した。この結果、2007年7月27日に欧州委員会は米インテルに対して欧州連合競争法違反の疑いがあると告知した。日本と欧州連合の勧告では、CPUの販売で競合他社の製品を使わないように不当に働きかけたと指摘された。この取引に応じなかったシャープとインテルとは、一時期ほぼ断絶状態にあった。
これに対して、インテルの法務責任者は、MPU市場は正常に機能しており、インテルの行動は適法だと確信していると発表した。一方でアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、消費者やPCメーカーのためのMPU市場開放が進むだろうと今回の告知を歓迎した。
2008年には、ニューヨーク州が米インテルに対して独占禁止法違反の疑いがあるとして、文章や情報を求める召喚状を送付した。同社がライバルのAMDをCPU市場から閉め出すことでAMDならびに消費者・コンピューターメーカーに損害を与え、独占禁止法に違反していないかを検討するのが目的だとされる。インテルは現在PC向けプロセッサ(MPU)市場の8割近くを占有しており、こうした地位を乱用していないかが争点とされている。政府機関による同様のインテル調査は2005年3月の日本を皮切りに、韓国、欧州の3拠点で立て続けに行われており、米国でのケースは4例目となる。
2009年5月13日、欧州委員会はインテルに対して10億6000万ユーロの制裁金を命じた。欧州委員会の発表では、インテルは主要なコンピュータメーカーに対して働きかけ、インテルからCPUを購入することの見返りにメーカーに対してリベートを支払ったとされる。また、各小売業者に対して金銭を渡し、インテル製のCPUを搭載したコンピュータのみ販売するよう取り計らったことが指摘されている。更に、インテルはコンピュータメーカーに対して、AMD製のCPUを搭載した製品の販売差し止めや、発売延期を求め、それら製品の販売ルートに制限を加えたとされる。インテルは欧州委員会の決定内容については争うものの、同委員会の制裁措置を受け入れる意向を発表した[32][33]。
2009年11月4日、ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ司法長官が、インテルを独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで告訴した。当時、一部のコンピューターメーカーに巨額のリベートを提供する見返りとして、AMD製のCPUを使わないよう圧力をかけていたという。更に、ヒューレット・パッカード、IBM、デルなどの主要コンピューターメーカーに対しては、AMD製のCPUを利用したパソコンやサーバーなどを販売した場合は報復措置を取ると脅していたとされ、例えば当時のヒューレット・パッカードに対しては、一つでもAMD製品を利用した場合は開発中のインテル製品の一部を「引き揚げる」と圧力をかけたとしている。
訴訟では、不当行為の是正、州政府機関および顧客への損害賠償、追徴金などを求めている[34][35]。
2009年11月にインテルとAMDは和解を発表した[36][37]。和解によって両社は独占禁止法やライセンスなどのすべての訴えを取り下げ、5年間の特許クロスライセンスを締結し、インテルはAMDに12億5000万ドルを支払い、不当な契約を行わないことで合意した。ただし、両社間だけの問題でない独占禁止法違反に関する調査は米連邦取引委員会や欧州委員会などの各国機関で継続される。
2009年12月16日、米連邦取引委員会(FTC)はインテルを提訴した[38]。同日、インテルは反論の声明を発表した[39]。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、インテルに関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "インテル", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,brand,good,trademark,company,copyright,good