市場情報 | NYSE: LNKD |
---|---|
本社 |
アメリカ合衆国 カリフォルニア州マウンテンビュー 北緯37度25分24秒 西経122度04分15秒 / 北緯37.423314度 西経122.070695度 / 37.423314; -122.070695 |
創業者 |
リード・ギャレット・ホフマン Allen Blue Konstantin Guericke Eric Ly Jean-Luc Vaillant |
従業員数 | 8,700人[1] |
スローガン | 世界中のプロフェッショナルの生産性を高め、より成功するようつないでいく |
ウェブサイト |
www |
アレクサ ランキング | 16位[2] |
種類 | コミュニティサイト |
登録 | 必要 |
対応言語 | 35言語 |
開設 | 2003年5月5日(14年前) (2003-05-05) |
LinkedIn(リンクトイン)は、2003年5月にサービスを開始した、世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス、及び、同サービスを提供するアメリカ合衆国カリフォルニア州シリコンバレーの企業。2014年8月現在の登録ユーザーは全世界で3億1300万人を超え、日本では、現在100万人以上が会員登録をしている[3]。
LinkedInでは、利用者がビジネス専用のプロフィールを作成し、サービスの中でビジネスのつながりを広げ、ビジネスパートナーや人材を探したり、営業先の顧客や商談先、専門家などとコンタクトを取ることができる。
2007年9月には、デジタルガレージから、日本向けローカライズ・日本語対応に向けてLinkedInとの協力に基本合意したことが発表された[4]。しかしローカライズは時間がかかり、2011年10月になってようやく日本向けローカライズ・日本語対応が実現した。同時に日本法人の設立も発表された[5]。
LinkedInのビジネスモデルは、3つの収益源から構成されている。法人顧客向けの人材採用ソリューション、広告主向けのマーケティングソリューション、個人向けのプレミアム契約である[6]。
LinkedInを採用で活用している企業は、パナソニック、楽天、DeNA。特にパナソニックにおいては、北米の中途採用の8割がLinkedIn経由であり、2013年より全世界でLinkedInを採用ツールとして導入を開始した。[7]。
LinkedInは、アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビューの本社を中心にシカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク、オマハ、サンフランシスコに拠点を置く。米国以外では、アムステルダム、バンガロール、ドバイ、ダブリン、ロンドン、マドリッド、メルボルン、ミラノ、ムンバイ、ミュンヘン、ニューデリー、パリ、パース、サンパウロ、シンガポール、ストックホルム、シドニー、東京、トロント、香港、北京などにオフィスを構える。[8]
LinkedInの社員数は2010年1月時点で500人だったが、2011年1月には1,000人、そして2012年1月には2,100人となり、現在は世界27拠点で5,400人以上を数える[9]。
LinkedIn日本法人は、現在、パナソニックや楽天[10]など、日本の企業に向け営業活動を中心に行っている。
[ヘルプ] |
This article uses material from the Wikipedia article "LinkedIn", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D