Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 2.5 (Unkown).
この項目では、2007年から生産されているフィアット500について説明しています。
|
フィアット・500 | |
---|---|
2007年型Fiat 500 | |
販売期間 | 2007年 – |
乗車定員 | 4名 |
ボディタイプ | 3ドア ハッチバック |
エンジン |
ガソリン: 直列2気筒SOHC 0.9L 直列4気筒SOHC 1.2L 直列4気筒DOHC 1.4L ディーゼル: 直列4気筒SOHC 1.3L |
駆動方式 | FF |
最高出力 |
ガソリン: 51-73.5kW (69-100PS) 5,500-6,000rpm ディーゼル: 70kW (95PS) 4,000rpm |
最大トルク |
ガソリン: 10.4-14.8kg·m (102-145N·m) 1,900-4,250rpm ディーゼル: 20.4kg·m (200N·m) 1,500rpm |
変速機 | 5速MT/5速AT |
サスペンション |
前: マクファーソンストラット 後: トーションビーム |
全長 | 3,545mm |
全幅 | 1,625mm |
全高 | 1,515mm |
ホイールベース | 2,300mm |
車両重量 | 1,010-1,050kg |
最小回転半径 | 4.7m (1.2L)/5.6m (1.4L) |
-自動車のスペック表- |
フィアット・500(Fiat 500)[1]は、イタリアの自動車メーカー、フィアットが2007年から生産している自動車である。NUOVA 500発売50周年にちなみ、デザインを一新して排気量も大幅に変更された新型500がイタリアで発表された。エクステリアデザインは NUOVA 500 をモチーフとしているが、中身はFFで、初代500、NUOVA 500とは異なる。
2007年3月23日に発表され、同年にイタリアを始めとするヨーロッパ各国で販売が開始され、日本仕様は2008年3月15日から販売が開始された[2]。
エクステリアは NUOVA 500 をイメージさせるような丸みのあるボディで、小さくつぶらなヘッドランプや軽くせり出したフロント周り、インテリアのデザインもメーターレイアウトなどに NUOVA 500 の雰囲気を移植したものとなっている。フォルクスワーゲン・ニュービートル、BMWによるミニ、フォード・マスタングなどと同様の「ヘリテイジライン」や「リビングレジェンド」など(日本ではレトロ調)と呼ばれる手法である。日本では前席2名、後席2名の4名乗車とされ、後席シートは分割可倒式で185Lから550Lのラゲッジルームの容量を持つ。
最小回転半径は0.9L・1.2Lは4.7mだが、1.4Lは5.6mとなる。
バリエーションは通常のHBのほか、アバルトがチューニングを手掛けたABARTH 595やオープンモデルの500C(カブリオレ)も用意される。500Cにはピラーを残してルーフ前端からリアウインドウ下端までソフトトップが開くセミオープンのスライディングルーフ式が採用されている。これは初代や2代目と同じ方式だが、当モデルでは開閉が電動化されている。なお、重量の増加はグレードにより+10kg〜+40kgの範囲に留められている。さらにマセラティとのコラボレーションで製作されたアバルト695エディツィオーネマセラティやフェラーリとのコラボレーションで製作された限定版ハイパフォーマンスモデルのアバルト695トリブートフェラーリも用意された[3]。
エディツィオーネマセラティは500Cをベースにポルトローナフラウ社が手掛けたインテリアを採用するなどしてマセラティのイメージを色濃く反映したモデルで限定499台の販売[4]、トリブートフェラーリは総生産台数1696台中、152台がイギリス向け右ハンドル仕様として用意された。日本での右ハンドル仕様の導入は未定とされていたが[5]、2012年3月19日、アバルト695トリブートフェラーリ トリブート アル ジャポーネとして新たに設定し、3月24日に予約受付を開始すると発表された。同モデルはビアンコ フジ(パールホワイト)の外装色にブラック内装を組み合わせた専用仕様となる。50台限定で価格は609.5万円[6]。
特別仕様車も数多く設定され、外装色をピンクで仕上げた500 PINK!(日本への割り当ては50台)やディーゼルとコラボレーションした500 by DIESEL(150台)、500C by DIESEL(100台)。専用外装色と専用色ソフトトップを組み合わせ、リヤコーナーセンサーとSTART&STOPシステムを追加した500C VINTAGE(150台)、サルサにヒントを得た500 GUACAMOLE(150台)、イタリアのアパレルメーカーGucciとコラボレーションした500 by Gucci、500C by Gucci、そして500 Giardinetta、500 Pastello、500 'O Sole Mio(オーソレミオ)などがある。
2008年ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞、2009ワールド・カーデザイン・オブ・ザ・イヤーを受賞している[7]。
この車は、ヒット作がしばらくなく経営が思わしくなかったフィアットの業績回復に寄与したといわれ、ヨーロッパだけでなく世界的なヒット作となった。2つある生産拠点のうち9割以上を生産するポーランドティヒの工場では2013年4月(発売から5年9ヶ月)に生産台数100万台を突破した。もうひとつの生産拠点メキシコトルーカの生産分をあわせると、100万台達成時点で110万台[8]。
デザインは2004年の第74回ジュネーヴ・モーターショーで初公開されたトレピウーノTrepiúnoコンセプトカーを基としている。デザインはインハウスデザイン室フィアット・スティーレFiat Stile Centreによるもので、同社のRoberto Giolitoのデザインスケッチが採用された。オリジナルの2代目Fiat500に似たレトロな見た目をもつ[9]。
"トレピウーノTrepiúno"というのはトレ・ピウ・ウーノtre piú unoをつづめた言葉で、イタリア語で「3足す1」の意味。スポーツカーなどでしばしば見られるツーシートに実用に耐えられないほどに狭い後部座席2席つき(2+2と総称される。2+2参照)という配置の変形であることを示す。助手席のレッグスペースの部品をコンパクト化し、高性能のより薄いシートを採用することにより、大人サイズのフル後部座席を設けられるレベルに助手席を前進させることができたため(これが3tre)。運転席の後ろは小さめな席になる(これが+1 piú uno)[10][11]。
フォードと提携し(後に登場する2代目フォード・Kaは3代目とメカニズムやプラットフォームなどを共用している)、フィアット・パンダとはプラットフォーム、エンジン、トランスミッション、リアサスペンションや電装品の大部分を流用する姉妹車。ともにポーランド・シロンスク県で製造される。
エンジンは直列4気筒SOHC8バルブの1.2Lと吸気バルブをカムシャフトではなく油圧ピストンで駆動する“Multi Air(マルチエア)”と呼ばれるバルブ機構を搭載した直列4気筒SOHC16バルブ1.4Lのガソリンエンジン(アバルトは直列4気筒DOHC16バルブのガソリンターボ)と直列4気筒SOHC16バルブ1.3Lディーゼルターボエンジン。後にガソリンエンジンに新開発となる直列2気筒SOHC8バルブ875ccのガソリンターボ“Twin Air(ツインエア)” が追加された。Twin AirはMulti Airとインタークーラー付ターボを採用することで、少気筒・小排気量でありながら最高出力85PS、最大トルク14.8kg·mを発生する、いわゆるダウンサイジングターボである。加えて、START&STOPシステムを備えることで最高21.8km/lの低燃費とCO2の大幅削減を達成、従来の1.4L車比で実に58%もの燃費向上を実現している。また、出力性能が同程度の4気筒に比べエンジンのサイズ、重量が非常に短く (-23%)、軽く (-10%) 仕上がっていることも特徴で、将来に備えてメタン燃料システムやハイブリッドシステムとの組み合わせにも対応するように設計されている[12]。
全車が欧州排出ガス規制のEuro 5をクリア、日本でも平成22年度燃費基準+10%を達成している。CO2排出量は0.9Lのツインエア搭載モデルが最も少ない92g/km、1.3Lディーゼルは104g/km、1.4Lでは135g/kmとなっている。
複数のエアバッグや電子制御式スタビリティコントロール、ハイドローリックブレーキアシスト[13][リンク切れ]、アンチサブマリニングシート[14]などの最新の安全装備のほか、MP3対応のカーステレオやトリップコンピューター付きマルチファンクションディスプレイなどの最新の装備、本国では内外装の多彩なオプションが用意されている。
2010年7月、875ccのコンパクトな2気筒SOHC8バルブのガソリンエンジン「Twin Air」(ツインエア)モデルを追加、日本市場へは2011年3月に投入されている。
日本での販売台数が、2008年2,500台・2009年3,000台・2010年4,300台と比較的順調なことを受けて、2009年7月にバニライエローの外装色を施した1.2 8V ポップ バニライエローを、2010年6月にはサッカーイタリア代表と同じ“ブルーヴォラーレ”とよばれる薄青色の外装色とSTART&STOPシステムを施したAZZURRA(アッズーラ: 青)を発売した。そして同年9月にオレンジの専用外装色を施しアルミホイールやSTART&STOPシステムを装備したARANCIA(アランチャ: オレンジ)の発売と同時に500シリーズ全車にSTART&STOPシステムが標準装備された。同年11月には赤×白の内外装を特徴としたBICOLORE(ビコローレ: 2色)を発売。
2011年3月には日本国内販売登録台数10,000台を達成した[15]。2011年6月には黄/黒のボディーカラーを特徴とした500 POP BI、500C POP BIといった特別仕様をいずれも日本市場限定300台(ビコローレ/POP BIはそれぞれ50台)で発売。
2012年4月10日にはツインエアのエントリーモデルであるツインエアポップをベースにベスビオ火山をイメージした灰色のボディーカラーを特徴としたVESUVIO(ヴェスヴィオ)が日本市場限定100台で発売、また同月13日にはビルシュタイン製の足回りを採用する500+BILSTEINを50台限定発売。6月にはツインエアをベースにしたツインエア・スポーツ(AT仕様・400台限定)とツインエア・スポーツプラス(MT仕様・250台限定)を発売。9月13日にはエレクトロクラッシュグレーの外装色やクロームパーツを装備したCLASSICA(クラシカ)を50台限定で発売。2013年2月4日にはツインエアポップをベースに淡いピンク色の外装色を特徴とした「フィオーレ・ローザ」を限定150台で発売。
2013年4月、ツインエア ポップをベースに5万円高で5速MT、専用エアロバンパー、専用シート表皮、専用デザインのアルミホイール、ルーフスポイラーなどを装備した「500S」を追加。
2013年10月17日、500SをAT限定免許取得者でも運転できるよう、デュアロジック(セミオートマチック5速トランスミッション)を搭載した「500S Automatica(オートマティカ)」を11月2日から100台限定で発売すると発表。カラーは、これまで500Sに設定がないカントリーポリタンイエローを採用した[16]。また同日に、FIAT 500国内販売2万台突破を記念して、「500 Super Pop」を11月2日から予約受付、11月27日から300台限定で発売することを発表した[17]。ベース車と比べてワインレッドのステアリングホイールカバーとシフトノブ、ビンテージスタイル ホイールカバーキット、500 Super Pop専用バッヂを装備しながら20万安い179万という価格設定になっている。
2014年1月21日、前回好評だったSuper Popの第2弾「FIAT 500 Super Pop 2」を2月1日から発売すると発表。今回は2タイプ用意され、カラーはボサノバホワイトのみの設定となる。専用バッジ、ビンテージスタイルのシャドウクロームミラーカバーとホイールカバー、専用の赤いシートと専用ロゴ入りレザーシフトノブを装備しながら、前回同様1.2で20万、ツインエアで21万安の価格設定にした[18]。また、同日にスイーツをイメージした「500 Panna」「500C Panna」も発表(こちらも2月1日発売開始)。「500 Panna」はタンカラーのレザーシートに電動サンルーフを搭載し、ベースモデルよりも安くしたもので100台の限定、「500C Panna」はタンカラーのレザーシートにベージュのソフトトップ、15インチアルミホイールを装備しながら「500C TwinAir Lounge」よりも安くしたもので50台の限定[19]。
2014年4月4日、「FIAT 500 1.2 Super Pop 3」を発売[20]。好評だったSuper Pop/2同様、ボサノバホワイトのボディに専用バッジとビンテージスタイルシャドウクロームミラーカバー、専用ロゴ入りレザーシフトノブ等を追加しながら、価格をベースモデルと比べて20万円安い価格設定にしている。200台の限定。2014年7月12日には、FIAT 500誕生7周年を記念して「FIAT 500 1.2 Super Pop Birthday Edition」を200台の限定で発売。こちらでは、ブルーをシフトノブとバッジに採用している[21]。
2014年6月6日、「FIAT 500 GELATO」「FIAT 500C GELATO」を発表(6月14日発売)[22]。「500 TwinAir Pop」「500C TwinAir Pop」をベースに、バニライエローカラーにアイボリー/チョコレート色のシートを組み合わせたもの。ジェラートを片手にイタリアのバケーションを楽しむ光景をイメージしている。500が150台、500Cが80台の計230台限定。
2014年7月8日、テレビアニメ「ハナヤマタ」とコラボレーションした「FIAT 500 TwinAir Pop “Hanayamata” Edition」を限定1台発売[23]。2014年9月4日までの受付で、500 TwinAir Popをベースに当選者が5人をイメージしたデザインから好きな一つを選べる。それ以外の仕様はベース車に準じる。
2014年8月29日、限定車「500 Pelle」を発表(9月6日発売)。500 TwinAir Popをベースに、新デザインのアルミホイール、そしてイタリアのラグジュアリー家具ブランド「Poltrona Frau」の本革シートを装備した。Pelleはイタリア語で革の意味。ブラウンが50台、レッドとブラックが各100台の合計250台限定[24]。
2014年9月11日、限定車「FIAT 500S + BILSTEIN」を30台の限定(ボサノバホワイト15台、パソドブレレッド5台、フットルースブルー5台、ブルーヴメタルグレー5台)で発売[25]。マニュアル車の500Sに、ビルシュタイン社製ローダウン&車高調整式サスペンションキットをセットにして、価格をベースモデルと同一にしている。
2014年9月30日、「FIAT 500S」の仕様変更[26]。フィアットブランドとしては初めて「TFTメータークラスター」を採用しつつも、価格を旧モデルと同額にしている。また、カラーはブルーがこれまでのフットルースブルーからブルーイタリー(500S専用色)に変更になる。
2014年12月6日、限定車「FIAT 500 CULT」を100台の限定発売[27]。500 TwinAir LOUNGEをベースに、16インチアルミホイール、TFTメータークラスター(エコインジゲーター付き)、ブラックアイライナー入りランプ、クロームミラーカバー、ブラックとアイボリーカラーのPoltrona Frau本革シートを装備している。色はカントリーポリタンイエローのみの設定。
2014年12月15日、限定車「FIAT 500 Giallo Vaniglia(ジャッロ ヴァニリア)」をインターネットで70台の限定発売[28]。バニライエローカラーの500 TwinAir Popをベースに、9月に発売された限定車「500 Pelle」同様「Poltrona Frau」の本革シート、15インチアルミホイールを装備している。
2015年1月7日、限定車「FIAT 500 Pecorella(ペコレッラ)」を1月24日から100台の限定発売[29]を発表。Pecorellaはイタリア語で「子羊」の意味。500 TwinAir Popをベースに、限定車「500 Pelle」や「500 Giallo Vaniglia」同様「Poltrona Frau」のブラウンカラー本革シート、15インチアルミホイールを装備している。
2015年2月2日、限定車「FIAT 500 Crema Caffe(クレマ カフェ)」及び「GO&FUN」をそれぞれ200台の限定で2月14日より発売すると発表[30]。両車ともベースは1.2 POPで、「Crema Caffe」はニューエイジクリームのボディカラーとベージュ/グレーの内装を採用。クローム仕上げキット(サイドウインドーボトムライン、エキゾーストパイプフィニッシャー、アクセントライン付バンパー)、500ロゴ入りサイドプロテクションモールディング、15インチアルミホイールを装備しながらも通常20万高の価格を10万高で抑えたモデル。「GO&FUN」は、イタリアのエナジードリンクブランドであるGO&FUNとコラボレーションしたモデルで、外装のリアハッチと車内のセンターコンソールに500とGO&FUNのダブルネームオリジナルエンブレムを装着して、価格を税込で180万を切ったモデル。
2015年2月25日、限定車「Fiat 500C Mimosa(ミモザ)」を3月8日から[31]、「Fiat 500S Essenza(エッセンツァ)」を3月14日[32]から発売すると発表。「Mimosa」は500C TwinAir Loungeをベースに、ミモザのフラグレンスとオリジナルエンブレムを装備しながら価格を「500C 1.2 Pop」と同一にしたもので、ベースモデルよりも税込で約25万円安になっていて40台の限定。「Essenza」は、500Sをベースに赤のアクセントが入った「Poltrona Frau」のブラック本革シート、ボディカラーに特別色のグレーを採用したもので、こちらは100台の限定。
2015年2月25日、限定車「Fiat 500/500C Mentorzata(メントルザータ)」を4月11日から[33]発売すると発表。名前の由来はイタリアで飲まれているミントとアーモンドミルク味のシロップフレーバーの甘く冷たいドリンクから。両車とも1.2 Popがベースで、ミントグリーンのボディに「Poltrona Frau」のブラウン本革シートと15インチアルミホイールを装備している。500が150台、500Cが90台の計240台限定。
2015年5月1日、限定車「Fiat 500 Perla(ペルラ)」「Fiat 500C Tetto Rosso(テットロッソ)」を5月16日から発売すると発表[34][35]。「Perla」は、真珠を思わせる三層仕上げパールペイントの500 TwinAir Loungeをベースに「Poltrona Frau」の本革シート、TFTメータークラスター、クロームミラーカバー、リアプライバシーガラス、16インチアルミホイールが装備されている。100台の限定。「Tetto Rosso」は、500C 1.2Popをベースに通常設定が無いグレーのボディカラーに赤のソフトトップを組み合わせたもので、50台の限定。
2015年6月24日、限定車「Fiat 500/500C Gialla(ジャッラ)」を7月4日から発売すると発表[36]。両車ともベースは1.2 Popで、カントリーポリタンイエローのボディカラーに15インチアルミホイールを装備している。500が160台、500Cが90台の計250台限定。
2015年7月25日、日本での販売台数30000台を記念した限定車「Fiat 500 Super Pop Topo」を発売[37]。ベースは1.2 Popで、去年発売された「Super Pop」シリーズ同様標準モデルよりも20万以上安い価格設定になっている。ブルーヴォラーレが100台、ボサノバホワイトが200台の計300台限定。名前の由来は、「Fiat公式キャラクターコンテスト」で優勝し公式キャラクターに認定された「TOPO FIAT(トポ フィアット)」の誕生を記念したもの。
2015年9月5日、限定車「Fiat 500 Vintage」を発売[38]。ベースはTwinAir Loungeで、第85回ジュネーブモーターショーにてお披露目された「NUOVA 500」へのオマージュモデル。フロント/リアカバー、アルミホイールカバー、ステアリングにはヴィンテージタイプのFIATエンブレムを装飾。ミラーカバー、ルーフとアンテナ、インストルメントパネルは白でコーディネートされている。アルミホイールも専用デザインとなり、ブラウン/アイボリーのPoltrona Frauレザーシートを装備している。カラーはブルーヴォラーレ/ホワイト(ルーフ)のみで、120台限定。
2015年10月30日、限定車「Fiat 500 Super Pop Auguri!」を11月7日から発売すると発表[39]。名前の由来はイタリア語で「おめでとう」。カラーはパソドブレ レッドとボサノバ ホワイトで各100台の限定。前者のパソドブレ レッドはこれまでのSuper Popシリーズに設定が無かったカラー。1.2 Popをベースに、ビンテージスタイルホイールカバーキットを装備しながら価格をこれまでのSuper Pop同様180万を切る価格に設定している。
2016年1月23日、マイナーチェンジを行った[40]。エクステリアではPopのヘッドライト形状をプロジェクター式に、フロントとリアのバンパー形状変更、TwinAir Loungeのアルミホイールデザイン変更等が行われ、インテリアでは全モデルのオーディオを5インチのタッチスクリーン仕様に変更し、同時にステアリングホイールにオーディオコントロール機能が追加された。また、ボディカラーはこれまで限定色のみだったミント グリーンとカントリーポリタン イエローが新たに追加された。
2016年4月16日、マイナーチェンジ後初の特別仕様車となる「Super Pop Amore」を発売[41]。イタリア語で「愛」を意味する専用のAmoreバッジを装備しつつ、価格をベース車の1.2Popよりも約18万円下げている。カラーはボサノバホワイトと通常の1.2Popで設定が無いブルーヴォラーレから選択可能で、各色100台の限定。
2016年12月3日、マイナーチェンジ後設定されていなかったマニュアル車の「500S」を限定車として発売[42]。限定は150台で、内訳はボサノバホワイト80台、グルーブメタル グレー60台、ブルーイタリー10台。500同様、LEDデイライトやヘッドランプをプロジェクタータイプに変更するなどの各種変更がなされている。
2016年12月10日、特別仕様車「500 Scacco」発売[43]。限定200台で、内訳はボサノバホワイトとコーラルレッドが各100台。通常1.2リッター車には設定していない「1.2 Lounge」をベースに、名前の由来となっている(イタリア語でチェック柄の意)チェック柄のシートを採用し、15インチアルミホイールや500では初となる「BeatsAudioプレミアムサウンドシステム」を特別装備した。
2017年2月25日、500の限定車「500/500C Super Pop Ciao」を発売[44]。ベースモデルの「500/500C 1.2Pop」より約15万円安くしたのが特徴で、限定の内訳は500のボサノバホワイトが100台、パソドブレレッドが50台、500Cのボサノバホワイトが50台。500Cに関しては、通常のベース車両で設定が無いベージュカラーのソフトトップが組み合わされている。
2017年9月16日、限定車「Fiat 500 alla Moda」を発売[45]。カラーは、ボサノバホワイトと初導入のアバンギャルド ボルドーが各50台。通常設定が無い1.2 Loungeをベースに、ブラウンのPoltrona Frau本革シートとクロームミラーカバーを追加した。alla Modaはイタリア語でおしゃれの意。
2017年11月18日、限定車「Fiat 500 Cromata」を発売[46]。限定はボサノバホワイトとパソドプレレッドの各50台(計100台)。「1.2 Pop」をベースに、イタリア語で「クローム」を意味するとおりクロームミラーカバー、ビンテージスタイルホイールカバーキット、ドアシルプレートに加え通常では「Lounge」に装備される専用デザインファブリックシートを特別装備した。
2017年12月2日、限定車「Fiat 500S Decibel(デチベル)」を発売[47]。限定はテックハウス・グレー60台とクロスオーバー・ブラック30台の計90台。「500S」をベースに、イタリア語で「デシベル」を意味するとおりBeats Audioプレミアムサウンドシステムを特別装備した。更にアルミホイールも16インチの7スポークを採用している。
2018年3月3日、限定車「500 Pura」を発売[48]。カラーはアイボリーのみで200台の限定。アイボリーをボディカラーに設定するのは、500では世界初。ベースは「1.2 Lounge」で、クローム仕上げのエクステリアミラーハウジング、ダイヤモンドフィニッシュを施した15インチアルミホイール、電動サンルーフ、リアプライバシーガラスを特別装備として追加した。
2018年4月14日、限定車「500 Mirror」を発売[49]。ベースは「1.2 Pop」で、カラーにイタリアンブルーを採用。限定は100台。Bピラー専用バッジ、専用15インチアルミホイール、クローム仕上げのエクステリアミラーハウジングに加え、通常1.2 Popに設定がないフォグライトを特別装備として追加した。
2018年5月26日、限定車「500 Super Pop Chocomoo Edition」を発売[50]。ベースは「1.2 Pop」で、限定は100台。人気イラストレーターのChocomooによるデザインのリアゲートステッカー、インストルメントパネルステッカー、ヘッドレストカバー/フロアマット、ドリンクホルダーに加え、キーホルダーも専用デザインとして装備しつつ、価格をこれまでの「Super Pop」同様安く抑えた。
2018年5月21日、Nuova 500発売60周年を記念した限定車「500C 60th」を発売[51]。限定は50台。ベースは「1.2 Lounge」で、伝統的なカラースキームである2トーン・ボディカラー「ビコローレ」を採用。FIATビンテージロゴをフロント、リア、ステアリングホイールに配し、エンジンフードクロームライン、クローム仕上げエクステリアミラーハウジング、Bピラー60thロゴ、16インチアルミホイール、ボルドーシートパイピングとインストルメントパネル、フロアマット、キックプレートに加えTFTメータークラスターを特別装備した。
2018年6月9日、限定車「500S Manuale(マヌアーレ)」を発売[52]。限定は、アルペングリーン・マットメタリックが60台、イタリアブルー・メタリックが40台の計100台。イタリア語で「自ら操る」を意味する「マヌアーレ」の通り、通常の500では設定が無いマニュアル車で、専用のファブリックシートやインストルメントパネル、レザースポーツステアリングホイール、TFTメータークラスター、15インチ5ダブルスポークアルミホイール等を特別装備した。
2018年6月16日、限定車「500 Anniversario(アニベルサリオ)」を発売[53]。チンクエチェント登場60周年を記念して限定販売。グリーンティーリーフ(内装アイボリー/グリーン)が100台、オレンジ(内装アイボリー/オレンジ)が300台の計400台。1.2ラウンジをベースに、クロームエンジンフードライン、クローム仕上げエクステリアミラーハウジング、FIATビンテージロゴ(フロント/リア/ステアリングホイール)、Anniversarioロゴ(リア)、16インチビンテージスタイルアルミホイール+195/45R16タイヤ、専用ファブリックシート、専用インストルメントパネル、専用フロアマットを特別装備。
2018年7月14日、限定車「Fiat 500 Tropicale(トロピカーレ)」を発売[54]。コーラルレッド(内装アイボリー/コーラル)の150台限定販売。1.2ラウンジをベースにし、14スポークVデザイン15インチアルミホイール、専用シートカラー、リアプライバシーガラスを装備。
2018年9月15日、Fiat500シリーズ(500/500C 1.2 Pop、500 TwinAir Pop、500/500C TwinAir Lounge)に装備の車載インフォテインメントシステム「Uconnect(ユーコネクト)」を最新モデルに切り替え[55]。「Apple CarPlay」「Android Auto」に対応し、USBケーブル経由でのスマートフォンとの連携が大きく改善されており、スマートフォンの地図アプリやナビ機能などもモニターへ表示できるようになった。タッチパネルも7インチへと拡大(これまでは5インチ)され視認性や操作性の向上が図られている。これ以外の仕様は従来からほとんど変更はないが、「Uconnect」対応によりステアリングホイールのディスプレイの変更があったほか、アンテナベースが前後方向に大きくなり、アンテナ自体の断面も楕円から真円へと変更(500Cを除く)。ベースモデルの1.2Popでは税込199万8000円と200万を切る魅力的な価格設定とした。
2018年10月13日、限定車「Fiat 500/500C Zaffiro(ザッフィロ)」を発売[56]。エピックブルー(内装ブラウン/アイボリー)で、「500 Zaffiro」が限定100台、「500C Zaffiro」が限定30台発売。ポルトローナ・フラウのレザーシート、16インチ24スポークXデザインアルミホイール、クローム仕上げエクステリアミラーハウジングを装備。
2018年11月17日、限定車「Fiat 500 Lusso(ルッソ)」を発売[57]。ミントグリーン(内装ブラウン)と、ボサノバホワイト(内装ブラウン/ボルドー)の車体色で、限定300台発売。通常設定の無い「500 1.2 Lounge」をベースとしている。ポルトローナ・フラウのレザーシート、15インチ18スポークUデザインアルミホイール、クローム仕上げエクステリアミラーハウジングを装備。
2019年2月16日、限定車「Fiat 500 / 500C Collezione」を発売[58]。Collezioneはイタリア語でコレクションを意味する。通常設定が無いオペラボルドーをボディカラーに設定し、エクステリアは専用ブロンズビューティラインと16インチのXデザインブロンズアルミホイール、リア専用ロゴを、インテリアはリアプライバシーガラス(500のみ)、専用デザインのファブリックシート、インストルメントパネル、フロアマットに加えTFTメータークラスターを特別装備した。限定は500が160台、500Cが40台。
NUOVA 500の再来を強調する発表方法
(ヴィチェンツァ)
ウィキメディア・コモンズには、2007年型Fiat 500に関連するメディアがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "フィアット・500 (2007年)", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Car, Truck,MotorBike, Bicycle, Engine, Racer, Bus