Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (Dhodges at the English language Wikipedia).
ホイール (wheel) は自転車における車輪のこと。一般に車輪といえばタイヤまで含むことが多いが、普通自転車におけるホイールとはタイヤを含まないのが通例であるので、当ページもこれに従う。タイヤについては自転車用タイヤを参照。
ハブは、車輪の中央にある円筒状の部品。中心には車輪軸が通り、数組のベアリングがこれを支えている。後輪ハブにはギア(歯車)が取り付けられる。円筒の両端にフランジと呼ばれる襟が付いており、フランジに並ぶ穴にスポークを通して引っ掛ける。
スポークは、ハブとリムを繋ぐ棒状部品。一端のかぎ(鉤)形に曲がった部分をハブフランジの穴に引っ掛け、もう一端のねじが切ってある部分を、ニップルを介してリムに固定する。 一般的なスポークの太さは端から端まで同じであるが、スポーク中央部の太さを細くした軽量型や、スポーク中央部を平たくした空気抵抗軽減型といった特殊なスポークがある。
ニップルは、スポークをリムに繋ぎ止めるための小さなナット。スポークレンチを使用してニップルを回転させることでスポークのテンション(張力)を調整する。普通ニップルはスポークのリム側にあるが、完組ホイールの一部には重量を中心に移動させる目的でハブ側にある場合もある。素材は真鍮が多く、真鍮の3分の1ほどと軽量で着色ができるアルミニップルも普及している。
リムは、ホイールの外周にあるリング状の部品。内側に並ぶ穴にスポークを刺して固定し、外側にはタイヤを装着する。素材は鉄やアルミが多く、炭素繊維強化プラスチック(カーボン、CFRP)製や木製などもある。リムの形状は以下の3種類に分類でき、これよって装着できるタイヤの種類が決まる。
スプリント・リムの図
ウェストウッド・リム(英語版)の図
通常ホイールはリムとスポークが別体となっているが、タイムトライアル競技ではスポークの空気抵抗を低減する目的で、ホイール全体が一体成型された特殊なものを使用する。特殊ホイールのほとんどは高級なスポーツサイクル向けだが、90年代頃からOGKが児童用の小型自転車の他、シティサイクル向けのフルサイズ26インチにもプラスチック製バトンホイールを供給していた。金属製に比べ硬度が低く、タイヤの付け外しの際にリムを損傷しないよう神経を使う等の欠点から一般化しなかったが、後年に至っても一部に人気がありネットオークション等で取引されていた。
ウィキメディア・コモンズには、ホイール (自転車)に関連するメディアがあります。 |
|
この項目は、自転車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ホイール (自転車)", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,CAD,Model,Libary,Railway, Train, Ship, Marine, Submarine, Automotive, Locomotive, Bike, Car, Formula 1, Space, Aircraft, Aerospace, Satelite, Automobile, Yacht