輿(こし、英語: litter)とは、人を乗せ人力で持ち上げて運ぶ乗り物のこと。
輿は轅(ながえ)と称する2本以上の棒の上に人が乗る台を載せた乗り物で、轅を肩に担ぎ、または手を下げた腰の位置で持ち、大勢の人間により運ばれる。輿を担ぐ者は力者(りきしゃ)、または輿丁(よちょう)、輿舁(こしかき)とも呼ばれる。輿には大きく分けて輦輿(れんよ)と手輿(たごし)(腰輿〈ようよ〉ともいう)のふたつに分けられる。
輦輿は宝形造の屋根を上に載せたもので、轅を肩で担いで運ぶ。屋根の頭頂部に鳳凰を載せたものは鳳輦(ほうれん)と呼ばれ、天皇しか乗ることが許されなかった。これは後の神輿(みこし)の原型となった。これに対して屋根に葱花を載せた葱花輦(そうかれん)と呼ばれるものがあり、これは天皇が私的外出や神社への行幸の際に用いたほか、皇太子や后妃が用いる場合もあった。
手輿は、輦輿が肩で轅を担ぐのに対して、腰の高さで轅を手に下げて持ち、運んだものである。もとは天皇が内裏の中での移動や、火事などの緊急の移動の際に用いた略式の乗り物であったが、のちに上皇や僧侶、公卿なども牛車に代わって外出に用いるようになった。ただしそれらは鳳輦や天皇所用の手輿とは屋形(屋根を含めた乗用者を囲う部分)の構造や様式を変えて作られている。
一般所用の手輿の代表的なものに、屋形の四方に簾をかけた四方輿(しほうごし)、屋形を牛車に似せた網代輿(あじろごし)、総板製の屋形による板輿(いたごし)、屋形を筵張りにした張輿(はりごし)、屋形を漆塗りにした塗輿(ぬりごし)、また屋形がなく、人が座る台の左右と背後に手摺のみ設けた塵取輿(ちりとりごし)などが存在した。山道などの通行を容易にするため、屋形部分を取り外し床のみで担ぐことがあったが、これを坂輿(さかごし)と称した。
日本では天皇や貴族、大名など身分の高い人物が使用する乗り物であった[1]。ただし江戸時代には日常の移動手段として駕籠を使うようになり、輿は儀式・儀礼の場での乗り物として用いられるようになった。東海道の大井川などでは、川越し人足に担いで渡してもらう輦台(蓮台/連台)越しという方法があった。現代の日本では交通手段として使われることはほとんどない。
婚礼の際、妻の実家から夫の家へ輿に乗せて運ぶ風習がある。このことから、結婚することを女性の側から見て「輿入れ」または「入輿」(じゅよ)といい、また身分の高い男性やお金持ちの男性のところに嫁入りすることを玉の輿ともいう。祭礼の際に祭神の乗り物として担ぎ、神幸を行うものを神輿という。葬儀の際に棺を乗せて担ぐための葬具も輿という。
輿は日本だけではなく、世界各地においても用いられている。
ウィキメディア・コモンズには、輿に関連するカテゴリがあります。 |
この項目は、文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
この項目は、交通に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
This article uses material from the Wikipedia article "輿", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,CAD,Model,Libary,Railway, Train, Ship, Marine, Submarine, Automotive, Locomotive, Bike, Car, Formula 1, Space, Aircraft, Aerospace, Satelite, Automobile, Yacht