マトリックス | |
---|---|
The Matrix | |
監督 |
ラリー・ウォシャウスキー アンディ・ウォシャウスキー[1] |
脚本 |
ラリー・ウォシャウスキー アンディ・ウォシャウスキー |
製作 | ジョエル・シルバー |
製作総指揮 |
バリー・M・オズボーン アンドリュー・メイソン ラリー・ウォシャウスキー アンディ・ウォシャウスキー アーウィン・ストフ ブルース・バーマン |
出演者 |
キアヌ・リーブス ローレンス・フィッシュバーン キャリー=アン・モス ヒューゴ・ウィーヴィング ジョー・パントリアーノ グロリア・フォスター |
音楽 |
オリジナル ドン・デイヴィス ロブ・ドーガン ジャック・デンジャーズ チノ・モレノ ハイブ 非オリジナル レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン マドンナ・ウェイン・ギャシー ステファーヌ・グラッペリ リーアム・ハウレット ハリー・ジェイムス グラント・マーシャル |
撮影 | ビル・ポープ |
編集 | ザック・ステンバーグ |
製作会社 |
ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ シルバー・ピクチャーズ |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 |
1999年3月31日 1999年6月11日 1999年4月8日 1999年9月11日 |
上映時間 | 136分 |
製作国 | アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | 63,000,000ドル[2] |
興行収入 |
171,479,930ドル[2] |
配給収入 | 50億円[4] |
次作 | マトリックス リローデッド |
テンプレートを表示 |
『マトリックス』(The Matrix)は、1999年のアメリカ映画。もしくは、それ以降のシリーズの総称でもあり、この映画を題材にしたアメリカンコミックのこと。1999年9月11日日本公開。
SF作品であるが、カンフーファイトのテイストも含んでいる。ストーリーの各所にメタファーや暗示を置き、哲学や信仰というテーマも表現している。従来のCGにはない、ワイヤーアクションやバレットタイムなどのVFXを融合した斬新な映像表現は「映像革命」として話題となった。
1999年のアカデミー賞では視覚効果賞、編集賞、音響賞、音響編集賞を受賞。
トーマス・アンダーソンは、大手ソフトウェア会社のメタ・コーテックス[5]に勤めるプログラマである。しかし、トーマスにはあらゆるコンピュータ犯罪を起こす天才ハッカー[6]ネオという、もう1つの顔があった。平凡な日々を送っていたトーマスは、ここ最近、起きているのに夢を見ているような感覚に悩まされ「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていたが、それを裏付ける確証も得られず毎日を過ごしていた。
ある日、トーマスは「起きろ、ネオ(Wake up, Neo.)」「マトリックスが見ている(The Matrix has you.)」「白ウサギについて行け(Follow the white rabbit.)」という謎のメールを受け取る。ほどなくしてトリニティと名乗る謎の女性と出会ったトーマスは、トリニティの仲間のモーフィアスを紹介され「あなたが生きているこの世界は、コンピュータによって作られた仮想現実だ」と告げられ、このまま仮想現実で生きるか、現実の世界で目覚めるかの選択を迫られる。日常の違和感に悩まされていたトーマスは現実の世界で目覚めることを選択する。次の瞬間、トーマスは自分が培養槽のようなカプセルの中に閉じ込められ、身動きもできない状態であることに気づく。トリニティたちの言ったことは真実で、現実の世界はコンピュータの反乱[7]によって人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピュータの動力源として培養されていた。覚醒してしまったトーマスは不良品として廃棄されるが、待ち構えていたトリニティとモーフィアスに救われる。
トーマスは、モーフィアスが船長を務める工作船「ネブカドネザル号」の仲間として迎えられ、ハッカーとして使っていた名前「ネオ」を名乗ることになった。モーフィアスはネオこそがコンピュータの支配を打ち破る救世主であると信じており、仮想空間での身体の使い方や、拳法などの戦闘技術を習得させた。人類の抵抗軍の一員となったネオは、仮想空間と現実を行き来しながら、人類をコンピュータの支配から解放する戦いに身を投じていく。
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | ||
---|---|---|---|---|
ソフト版 | フジテレビ版 | 機内版 | ||
ネオ(トーマス・A・アンダーソン) | キアヌ・リーブス | 小山力也 | 森川智之 | 宮本充 |
モーフィアス | ローレンス・フィッシュバーン | 玄田哲章 | 内海賢二 (最上嗣生) |
|
トリニティー | キャリー=アン・モス | 日野由利加 | 戸田恵子 | |
エージェント・スミス | ヒューゴ・ウィーヴィング | 中多和宏 | 大塚芳忠 | |
オラクル | グロリア・フォスター | 此島愛子 | 片岡富枝 | |
サイファー | ジョー・パントリアーノ | 金尾哲夫 | 樋浦勉 | |
タンク | マーカス・チョン | 坂東尚樹 | 岩崎ひろし | |
エイポック | ジュリアン・アラハンガ | 山野井仁 | 水野龍司 | |
マウス | マット・ドーラン | うえだゆうじ | 石田彰 | |
スウィッチ | ベリンダ・マクローリー | 紗ゆり | 唐沢潤 | |
ドーザー | レイ・パーカー | 宝亀克寿 | ||
エージェント・ブラウン | ポール・ゴダード | 安井邦彦 | 青山穣 | |
エージェント・ジョーンズ | ロバート・テイラー | 石井康嗣 | ||
ラインハート | デビッド・アストン | 金尾哲夫 | - (?) |
|
チョイ | マーク・グレイ | 小形満 | 平田広明 | |
ドゥジュール(白いうさぎの女) | エイダ・ニコデモ | 大坂史子 | 金野恵子 | |
警部補 | ビル・ヤング | 宝亀克寿 | ||
宅配便の男 | デヴィッド・オコナー | 川島得愛 |
「Matrix」はラテン語の「母」を意味するmaterから派生した語で、転じて「母体」「基盤」「基質」「そこから何かを生み出す背景」などの概念を表す。
本作では、コンピュータの作り出した仮想現実を「MATRIX」と呼んでいる。
ロケーション撮影はシドニー(オーストラリア連邦)で主に行われた。
作品はウィリアム・ギブスンから香港のアクション映画や日本のアニメまで様々なものに影響を受けた上で、特にジャン・ボードリヤールの哲学を基調としたとウォシャウスキー兄弟は語っている。ギブスンはマトリックスを「間違いなく究極のサイバーパンク芸術品」と絶賛してる[9]。「MATRIX」という言葉自体はギブスンのニューロマンサーにも見られ、ボードリヤールの著書『シミュラークルとシミュレーション』の中にも掲げられており、これが出所となったという見方もある。作中ではハードカバーのボードリヤールの本が映るシーンも見られる。2作目からボードリヤール本人をアドバイザーに迎える計画があったが、断られたという。
ウォシャウスキー兄弟曰く、脚本の大部分はレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの『Wake Up』を聴きながら書き上げたとのこと。映画でもエンディング・テーマに起用されており、そのバンド名やその活動自体が正にマトリックスの世界そのものとされている。
2000年に発売されたDVDは、3種類のパターンのDVDが順番に発売された。3種類ともジャケットのパターンが異なる。コメンタリーはケン・ウィルバーとコーネル・ウェストが担当、コーネル・ウェストは劇中に出演もしている。
当時はまだDVDプレイヤーが普及する前で、日本全国でも十数万台しか再生機器が流通していない状況であり、今作のDVDは同時期に発売されたPS2の売り上げに大きく貢献(一気に百万台以上の再生機器が発生したことになる)、DVDプレーヤー普及となるキラーコンテンツの一つとなった。
以前のDVDはメインメニュー画面が4:3だったが、この映画のDVD発売を境にメニュー画面も16:9となり、ワイドテレビ対応になった。これらのうち2種類を購入した人を対象として、抽選で2,000名に「特製ケース付きオリジナルICテレホンカード(全3種類のうち1種類)」が当たるキャンペーンが行われた。
プログラミングの場面で縦書きの裏返った半角カナや注音符号が登場する。これは、日本人のスーパーバイザーが、日本のPCでは縦書きでプログラミングしているとウォシャウスキー兄弟に嘘をついたのが原因。バイザーの名前は現在も伏せられている。
[ヘルプ] |
This article uses material from the Wikipedia article "マトリックス (映画)", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Movie, Animation, Cartoon