種類 | エンターテインメント |
---|---|
略称 | MC |
本社所在地 |
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク市 |
設立 | 1939年(Timely Comicsとして) |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | コミック |
売上高 | US$125,700,000 (2007) |
営業利益 | US$53,500,000 (2007) |
所有者 | マーベル・エンターテインメント(ウォルト・ディズニー・カンパニー) |
主要株主 | ウォルト・ディズニー・カンパニー |
関係する人物 | スタン・リー |
外部リンク | https://www.marvel.com/ |
テンプレートを表示 |
マーベル・コミック(英名:Marvel Comics) は、ニューヨークに本社を置くアメリカ合衆国の漫画出版社である。DCコミックスと並ぶ二大アメコミ出版社のひとつ。カタカナ表記は「マーベル」[1]で、1990年代は「マーヴル」が公式な綴りとされたが、揺れがあり「マーヴェル」「マーブル」も見られる。
カリフォルニア州に本社を置く半導体メーカーマーベル・テクノロジー・グループは一切の関係を有さない[2]。
この節の加筆が望まれています。 |
1939年にマーティン・グッドマンを社長に、その甥で当時まだ十代のスタン・リーを編集に据え、「タイムリー・コミックス(Timely Comics)」として発足した。のちに「アトラス・コミックス(Atlas Comics)」と名を変え、1957年に現在の「マーベル・コミックス」となる[3]。競合誌の「DCコミックス」とともに、アメリカン・コミックを代表する著名なスーパーヒーローのほとんどを生み出した[4]。1982年には、日本の漫画「AKIRA」の原版を反転しカラー化して出版している[5]。1992年には、アメコミ界初のゲイのヒーローが登場する作品の連載も始めた[6]。
1980年代後半から徐々に経営が悪化し、一時はマイケル・ジャクソンが買収に乗り出したこともあったが[7]、1997年に倒産し、「マーベル・エンターテインメント」として再稼働するも振るわず、2009年にウォルト・ディズニー・カンパニーに買収された。
2009年8月31日、ウォルト・ディズニー・カンパニーは、40億ドルでマーベル・エンタテインメントを買収し、マーベル株主に対し、1株当たり30ドルとディズニー株0.745株を支払うことにした[8] 。ただし、買収される前の2001年にサバン・エンターテイメントがディズニーに買収されてから、ディズニーはマーベル系のアニメをつくってきた[9]。株主投票は 2009年12月31日におこなわれ、数時間で[10]買収が決まった[11] 。
2001年にコミックス倫理規定委員会を脱退して以来、本社は、自社レイティングを始めた。レイティングはコミックスについている統一商品コードの上にある。
レイティングは以下の通り
同社のヒーローが一堂に会する、一大クロスオーバー作品のメジャータイトル。
特に表記のない物はカプコン製。
かつてのマーベルの玩具展開はTOYBIZが行っており、日本ではやまと、レッズ、ハピネットが代理店となって販売していた時期もある。2006年でTOBIZがマーベルから撤退した後はハズブロが玩具展開を行っている。
マーベル・コミックス・グループ(Marvel Comics Group、略称MCG)として、東映副社長渡邊亮徳とスタン・リーとの間に作品の相互利用の契約を交わし日本においては1978年から1981年にかけて、『スパイダーマン』の実写化やスーパー戦隊シリーズなどの作品にも携わっていた。当時のほとんどの作品には「(C)(テレビ局名)・MCG・東映」と著作権表記されていたが、現在では版権切れに伴って表記が消えている。
また、1980年には、マーベルの怪奇コミックス「The Tomb of Dracula」を原作として東映動画が制作したテレビアニメ特番『闇の帝王 吸血鬼ドラキュラ』が放送されている。
一方、米国においてはマーベルコミックスが『惑星ロボ ダンガードA』、『超電磁ロボ コン・バトラーV』などの主役ロボットが宇宙で活躍するコミックス『ショーグン・ウォリアーズ (en:Shogun Warriors (toys)#Comics) 』を刊行している。
この提携契約終了後はほとんど縁がなかったマーベルと東映だが、2014年から放送開始となるマーベルの日本ローカライズアニメ作品『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』は東映アニメーションが制作することになった。
長年マーベル・コミック編集委員とマーベル・メディア名誉会長を担当していたスタン・リーが2018年11月12日に死去したため、現在ではマーベル以外の東映作品と東映アニメーション作品として取り扱うようになった。そのため、現在ではマーベル・プロダクション(英語版)提携による東映アニメーション作品として取り扱うようになった。
マーベル75周年の軌跡 コミックからカルチャーへ!(原題:MARVEL75YEARS FROM PULP TO POP!)はアメリカ合衆国のドキュメンタリー作品。[12]スパイダーマンや、アイアンマンなどを生み出したマーベルが誕生して、75周年を記念して制作[12]され、ホストには「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」に出演したエミリー・ヴァンキャンプが務め、マーベル関係者のインタビューを基に歴史をたどっていく内容である。[12]
日本ではDlifeで映画「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」の日本公開を記念して、「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン公開記念 マーベル75年の軌跡 コミックからカルチャーへ!」[13]として2015年7月5日 22:00 - 23:00(JST)に吹き替え版として放送された。[12][14]
[ヘルプ] |
This article uses material from the Wikipedia article "マーベル・コミック", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3d,starwars,startreck,odysee 2000,science fiction,future,movie, superman,batman,south gate,superhero,harry potter,knight rider,cartoon,comic