道路情報板(どうろじょうほうばん)は、道路における情報(渋滞・交通事故・気象など)を提供する目的で設置される可変式の表示板。
呼び方は「道路情報板」以外に情報板[1]、道路情報掲示板[2]、道路情報表示装置[3]などがある。
道路上の情報提供の手段には、通行止めや渋滞などの文字情報を提供する文字情報板、道路網の模式図上に交通状況を表示する図形情報板、主要地点(出口や本線分岐点)までの所要時間を表示する所要時間表示板などがあるが、情報提供のレベルは各国で異なる[4]。
ネクスコ(旧:日本道路公団)が管理する道路での道路情報板は以下の種類が存在する[5]。
上記のほか、必要に応じて休憩施設混雑表示板や所要時間情報板、図形情報板なども設置される[6]。
また都市高速道路でも独自の様式で情報板が設置される[7][8]。
一般道路で道路管理者が設置する道路情報板の仕様は「道路情報表示装置」として仕様が定められている。
1986年(昭和61年)にLED道路情報板が開発[9]されてからLEDを用いたものが主流である。3色表示可能なタイプは「NHL形」、15色表示可能なタイプは「HLM形」として仕様が定められている[10][11]。
それ以前は建設省によって定められた1972年(昭和47年)9月27日の通達に基づいて以下の3種類のものが設置されていた[3]。
一般道路で警察が設置する道路情報板の仕様は警交仕規によって定められている[12]。以下に警交仕規による道路情報板の種類を列挙する。
現場において手動で表示内容を変えるタイプの道路情報板は昭和30年台後半には既に登場していた[13]。しかし、情報提供が必要になる都度作業を行わなければならない欠点があった[14]。
1966年(昭和41年)12月に日本で初めて遠隔操作による電光式道路情報板が岐阜県大垣市の国道21号に設置された[14][15]。この頃から遠隔操作による道路情報板の設置が始まったとされる[16]。この当時の自動式の道路情報板は透光式、字幕式、電光式に分かれていた[3][16][17]。
昭和60年頃より省エネ・長寿命の利点を持ったLEDが道路情報板に採用された[16]。これに伴い、多様な表現が可能となり、道路利用者に提供できる情報の質と量が向上したと言える[18]。
フランスでは文字情報板と所要時間表示板が用いられているが、図形情報板は存在しない[4]。
この節の加筆が望まれています。 |
ドイツでは文字情報板のみ用いられており、図形情報板や所要時間表示板は存在しない[4]。
この節の加筆が望まれています。 |
イギリスでは文字情報板と所要時間表示板が用いられているが、図形情報板は存在しない[4]。
この節の加筆が望まれています。 |
アメリカでは文字情報板と所要時間表示板が用いられているが、図形情報板は存在しない[4]。
この節の加筆が望まれています。 |
This article uses material from the Wikipedia article "道路情報板", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Car, Truck,MotorBike, Bicycle, Engine, Racer, Bus