『ロケッティア』(The Rocketeer)は、アメリカン・コミックスのアクション、冒険、SF漫画の作品名、及びその主人公(クリフ・シーコード(Cliff Secord))のスーパーヒーローとしての呼び名、又はこの漫画を原作として1991年に封切られたアメリカ映画。漫画の作者はデイブ・スティーブンス。
第二次世界大戦勃発直前の1938年のアメリカ。スタント・パイロット(曲芸飛行を行う操縦士)だったクリフは、ある日謎の背負い式のロケット・パック(飛行装置)を手に入れ、それにより生身で空を飛べるようになった。飛行中の彼は、断熱効果のある飛行服を着て、方向舵の役割を果たすフルフェイス型ヘルメットを被っているので、一般人には正体を知られていない。
ロケッティア | |
---|---|
The Rocketeer | |
監督 | ジョー・ジョンストン |
脚本 |
ダニー・ビルソン ポール・デ・メオ |
原作 | デイブ・スティーブンス |
製作 |
チャールズ・ゴードン ローレンス・ゴードン ロイド・レヴィン |
製作総指揮 | ラリー・J・フランコ |
出演者 |
ビル・キャンベル ジェニファー・コネリー アラン・アーキン ティモシー・ダルトン ポール・ソルヴィノ テリー・オクィン |
音楽 | ジェームズ・ホーナー |
撮影 | ヒロ・ナリタ |
編集 |
ピーター・ロンズデール アーサー・シュミット |
製作会社 |
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ タッチストーン・ピクチャーズ |
配給 |
ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ・ディストリビューション ワーナー・ブラザース映画 |
公開 |
1991年6月21日 1991年12月7日 |
上映時間 | 約108分 |
製作国 | アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | $40,000,000 |
興行収入 | $46,704,056[1] |
テンプレートを表示 |
1991年にアメリカで映画化された。
この映画では、ロケット・パックはハワード・ヒューズが作らせた試作品であり、燃料タンクが過熱により爆発するという問題を抱えていたが、燃料タンクの壁を二重にして冷却することで解決している。同時期にナチスが開発していたロケット・パックにも同様の欠陥が存在していたが、それに先駆けて実用化に成功している。
また、方向変換が出来ないという欠点もあったが、クリフは友人の技師ピーヴィーが製作した方向舵付きのヘルメットを被る事により欠点を解消したという設定である。
スタント・パイロットのクリフは、ある日飛行機の格納庫で背負えば空を飛ぶ事が出来るロケット・パックを手に入れ、いつしか空飛ぶヒーロー「ロケッティア」と呼ばれるようになる。
しかしこのロケット・パックは、ハリウッドの人気俳優で実はナチスのスパイであるネヴィル・シンクレアも狙っており、これを奪おうとする彼らとFBIを巻き込んで戦うことになる。
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | |
---|---|---|---|
ソフト版 | テレビ朝日版 | ||
クリフ・シーコード | ビル・キャンベル | 山寺宏一 | 堀内賢雄 |
ジェニー・ブレイク | ジェニファー・コネリー | 井上喜久子 | |
ピーヴィー | アラン・アーキン | 青野武 | 田中信夫 |
ネヴィル・シンクレア | ティモシー・ダルトン | 小川真司 | |
エディー・ヴァレンタイン | ポール・ソルヴィノ | 飯塚昭三 | 富田耕生 |
ロサー | タイニー・ロン | 島香裕 | 郷里大輔 |
ハワード・ヒューズ | テリー・オクィン | 吉水慶 | 池田勝 |
フィッチ捜査官 | エド・ローター | 大塚明夫 | |
ウーリー捜査官 | ジェームズ・ハンディ | ||
役不明又はその他 | 有本欽隆 藤本譲 村松康雄 竹口安芸子 千田光男 水野龍司 嶋俊介 石森達幸 稲葉実 辻親八 立木文彦 さとうあい 折笠愛 |
有本欽隆 石森達幸 さとうあい 村松康雄 納谷六朗 緒方賢一 池本小百合 榎本智恵子 荒川太朗 西村知道 秋元羊介 鈴鹿千春 喜田あゆ美 沢木郁也 増岡弘 小室正幸 古田信幸 辻親八 大川透 |
This article uses material from the Wikipedia article "ロケッティア", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Movie, Animation, Cartoon