この項目では、造船・港湾の施設について説明しています。
|
ドック(蘭: dok、英: dock)は、船の建造、修理、係船、荷役作業などのために築造された設備及び施設の総称である。船渠(せんきょ)ともいう。単にドックと言った場合は乾ドック(ドライドック)を指すことが多い。船体を水から上げることは「上架」(じょうか)と呼ばれ、その際に船体を載せる台は「船台」(せんだい)と呼ばれる[1]。
荷役用ドックは、潮汐による干満差の大きな港湾に設けられ、満潮時に船をドック内に入れてから扉を閉じて水を閉じ込めておき、干潮時にも船底がつかないようにして、船を安定させた状態で岸壁に繋ぎ留めて旅客の乗降や貨物の積み卸しを行うドックである。一般に欧州域は干満差が大きいため、輸送船などが小型であった時代には港湾荷役施設として広く普及していた[2][3]。「係船ドック」「係船渠」「湿ドック」「ウェットドック」などは同様や類似のものである。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、ドックに関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "ドック", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
3D,CAD,Model,Libary,Railway, Train, Ship, Marine, Submarine, Automotive, Locomotive, Bike, Car, Formula 1, Space, Aircraft, Aerospace, Satelite, Automobile, Yacht