Licensed under Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (オリジナルのアップロード者は英語版ウィキペディアのAndrewDresselさん).
この項目では、スポーツ用品について説明しています。土木建築機材については「手押し車」をご覧ください。 |
一輪車(いちりんしゃ)とは主にスポーツや曲技に使われる、地面に接する車輪を一つしか持たない自転車の一種。
英語のユニサイクル ( Unicycle 、英語では原動機付きのものを含む) から略称はユニ (Uni) 、一輪車に乗る事はユニサイクリング (Unicycling) 、一輪車に乗る人間はユニサイクリスト (Unicyclist) と呼ばれる。
通常は動力無しで、人間自身がバランスを取って乗車するものを言う。電動および機械式制御によるものについては自立安定一輪車を参照。
19世紀後期にペニー・ファージングを基に考案されたとされる。曲技用として用いられることが多く[1]、日本にも曲技用として紹介された。1978年には日本一輪車クラブ (現・社団法人日本一輪車協会) が設立され、普及活動を行った。
一般にはハンドルもブレーキもなく、クランク軸が車輪に直結しているため、ペダルだけで速度調整を行いながら前進または後退する。操舵機構がないため、乗り手が体を傾けて進行方向を変える(静止状態で車輪をひねって方向を変える事も可能)。一輪車の大きさは車輪のインチ数で表記され、主に20インチが使われている。日本では体力づくりを重視する小学校の多くで教具として導入されている。各地で大会も開かれており、地域のクラブで練習を積んだ出場者が競い合っている。
主にオフロード用にブレーキの付いたものがある(英語版 unicycle 参照) 。
サーカスや大道芸には、チェーンで駆動する、背の高いもの(giraffe、画像参照)が多く使われる。また、車輪をいくつも縦につらねたもの(multi-wheeled unicycle、英語版 unicycle 参照)もある。
その他、ギヤが付いたもの、クランクが同じ向きなもの、フレームが無いものなど(英語版 unicycle 参照)。
モノホイール(英語版)は、一輪の大きなホイールの中に運転者が乗り込むタイプの unicycle である。多くは原動機付で、フィクション作品ににしばしば登場する(漫画『W3』『GANTZ』、アニメ映画『スチームボーイ』)。人力によるものは日本語の一輪車の範疇である。
日本では道路交通法によって「交通のひんぱんな道路」での一輪車の使用が禁止されている[3]。「ひんぱん」の基準に関しては明確な基準はないが、凡そ他の歩行者や車両等との交通の危険が生じうる程度の交通量がある場所と解される。
電動一輪車では、ブレーキや速度計といった保安部品を付けないと公道を走行できないが、違反して書類送検されたり、電動一輪車が他の車両や歩行者と交通事故を起こしたりする事例も発生している[4]。電動機や内燃機関付きの一輪車についての詳細は自立安定一輪車を参照。
ウィキメディア・コモンズには、一輪車に関連するカテゴリがあります。 |
This article uses material from the Wikipedia article "一輪車", which is released under the Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0. There is a list of all authors in Wikipedia
Entertainment